• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

2つの可干渉光源と高度情報科学を用いた透過電子顕微鏡ダメージレス観察法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21150
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

平山 司  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 執行理事 ナノ構造研究所副所長 (50399599)

研究分担者 穴田 智史  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 上級研究員 (40772380)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード2光源 / 可干渉 / 高度情報科学 / 像再生 / ダメージレス
研究実績の概要

本研究は,量子力学の基本的原理を活用した「干渉」と近年非常に進歩している「高度情報科学」による情報解析やイメージング法によって,TEM観察における試料への電子線照射量を最小にして照射損傷を抜本的に回避しながら良質な像を得る技術を確立し,電子線照射に弱いナノ材料の解析・評価法を格段に進歩させることを目的としている.

本研究において,令和2年度は「電子線で試料を照らすときのフーリエ面での複素波動場」を計算できるようにした.2つの可干渉な光源で試料面上の微小物体を照射する場合,試料面上には電子線の干渉縞が形成されるが,その強度分布のどこに微小物体を置くかによって,微小物体のフーリエ面上での情報に大きな影響が現れ,微小物体を干渉縞の強度がゼロのところに置いた場合,フーリエ面上に現れる微小物体の情報が,予想よりはるかに小さいことがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度に計画したことは実施したので「おおむね順調に進展している」と言える.ただし,その結果「フーリエ面に現れる試料の情報が予想より小さい」という予想外の結果が得られた.

上記の「フーリエ面上に現れる試料の情報が,予想よりはるかに小さい」ことは,今後像を再生するときの最大の問題となる可能性がある.よって,今後その原因を突き止め,解決策を練る必要がある.

今後の研究の推進方策

フーリエ面上での強度分布から高度情報科学的手法を使って,必要な試料の情報を抽出し,試料面での実像を再構成する精密解析方法を開発する.

すでに記述したように,「フーリエ面上に現れる試料の情報が,予想よりはるかに小さい」ことは,今後像を再生するときの最大の問題となる可能性がある.よって,試料があるときと無いときのフーリエ面上での電子線強度分布のわずかな違いが,試料の有無によるものか,他のシステマティックな要因(例えば検出器のピクセルの数や大きさ,配置の歪み等)によるものかを慎重に検証する必要がある.その上で,試料の情報を効率よく抽出し,実空間での像を再生する手法を検討する.提案時には想定していなかった問題であるため,量子力学の根本に立ち返った注意深い考察と,慎重な条件設定下でのシミュレーションが必要である.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi