• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

炭酸ナトリウムゲル生成によるCO2分離及び浅帯水層へのCO2固定化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21163
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 久郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (60178639)

研究分担者 NGUELE RONALD  九州大学, 工学研究院, 助教 (50821401)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード二酸化炭素分離 / 二酸化炭素固定 / ケイ酸ナトリウム / 浅帯水層
研究実績の概要

本研究は、メタケイ酸ナトリウム水溶液に亜臨界圧でCO2を溶解させることで炭酸ナトリウムゲルが容易に生成され減圧後も安定であることから、深帯水層に匹敵する貯留ポテンシャルを持つ300-400mの浅帯水層にCO2を安全に固定できるシステムを開発するシステムを開発することを目的としている。とくに、メタケイ酸ナトリウム溶液のCO2ガスの吸収・分離特性、温度と圧力によるゲル化時間や強度および安定性を調べ、燃焼ガスからCO2を選択的に吸収させてゲルとして分離・輸送し、浅帯水層への圧入するシステムにおける物質バランスを実験的に調べ、一連のシステムの開発を行うことを目標として実施している。初年度は、メタケイ酸ナトリウム水溶液にN2-CO2混合ガスを高圧条件でバブリングし、それらの反応によって炭酸ナトリウム(Na2CO2)ゲル生成させ、平衡条件での質量バランスを測定した。また、生成されたゲルの特定には、ラマン分光による分析を行った。また、浅帯水層へのCO2固定システムにおける各要素と全体の経済性評価の基本的な構成を実施する。
2020年度では、CO2回収・地中貯留システム設計に必要なデータベースの構築を目的として、炭酸ナトリウム(Na2CO2)ゲル生成条件であるメタケイ酸ナトリウム溶液の濃度、温度、CO2ガス濃度およびガス圧、ゲル時間などのパラメータに関する感度分析を行った。また、質量バランスからゲル中のCO2含有割合および流動特性(見掛け粘性)および安定性試験を実施し、CO2ガスの分離回収率および圧入システムの開発に必要なデータを実験的に収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度においては、CO2回収・地中貯留システム設計に必要なデータベースの構築を目的として、炭酸ナトリウム(Na2CO2)ゲル生成条件であるメタケイ酸ナトリウム溶液の濃度、温度、CO2ガス濃度およびガス圧、ゲル時間などのパラメータに関する感度分析をおおむね研究計画に沿って実施した。また、1~7%のメタケイ酸ナトリウム水溶液にCO2ガス圧力1-7MPaで溶解させた系において、質量バランスからゲル中のCO2含有割合および流動特性(見掛け粘性)および安定性試験を実施し、N2-CO2混合ガスからのCO2分離回収率やゾル・ゲルの粘度特性などのデータを実験的に収集した。その結果、高分子構造を有する炭酸ナトリウムゲルを安定に生成でき、減圧後もゲルとして残存すること、炭酸ナトリウムゲルのSEM 写真から、その高分子構造を明らかにすることができた。なお、研究遂行過程において、中国およびカメルーンの研究協力者との国際共同研究を実施した。

今後の研究の推進方策

2020年度には、1~7%のメタケイ酸ナトリウム水溶液にCO2ガス圧力1-7MPaで溶解させた系で生成させたゲルの物性や高分子構造を明らかにしている。2021年度においては、CO2回収・地中貯留システム設計に必要なデータベースの構築 各種地質データを分析し、陸域および近海の浅帯水層の平均的な特性(浸透率や孔隙率)について モデル化し、前年度に構築したゲル特性のデータに基づいて圧入圧、圧入レート・時間、貯留領 域などのシミュレーションを実施し、適用可能なゲル生成条件の範囲とCO2固定量を決定する。また、 水溶液とN2-CO2混合ガスを帯水層に圧入し、原位置でのゲル化システムについても数値シミュレー ションを行う。国際会議などにおいて本CO2固定化システムの提案を行うほか、国際誌への投稿を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Liaoning Technical University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Liaoning Technical University
  • [国際共同研究] University of Yaounde(カメルーン)

    • 国名
      カメルーン
    • 外国機関名
      University of Yaounde
  • [雑誌論文] Nanocomposite and nanofluids: Towards a sustainable carbon capture, utilization, and storage2021

    • 著者名/発表者名
      Ronald Nguele;Katia Nchimi Nono;Kyuro Sasaki
    • 雑誌名

      IntechOpen Microfluidics and Nanofluidics

      巻: 2021 ページ: 1~24

    • DOI

      10.5772/intechopen.95838

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Formation of Cross-linked Gel from Complex Water-Solution of Sodium Metasilicate Nonahydrate and Polyvinyl Alcohol to Inhibit Spontaneous Coal Combustion2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Hemeng、Sasaki Kyuro、Zhang Xiaoming、Sugai Yuichi、Wang Yongjun
    • 雑誌名

      Combustion Science and Technology

      巻: 2020 ページ: 1~17

    • DOI

      10.1080/00102202.2020.1867544

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Three technical challenges to reduce CO2 emissions by extinguishing a large scale of natural coal fires and spontaneous combustions2020

    • 著者名/発表者名
      Kyuro Sasaki
    • 学会等名
      International Symposium on Earth Science and Technology 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Expected Applications of Gel Formation from Sodium Metasilicate Solution and CO2 Gas to Enhanced Oil Recovery, CO2 Sequestration and Inhibiting Spontaneous Combustion of Coals2020

    • 著者名/発表者名
      Kyuro Sasaki
    • 学会等名
      2nd International Symposium on In-situ Modification of Deposit Properties for Improving Mining (IMDPIM2)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 油層内原位置ゲル生成技術を用いたEORとCO2 固定2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木 久郎;チエ・サムニアン;菅井 裕一;ンゲレ・ロナルド
    • 学会等名
      令和2 年度 石油技術協会学術大会 開発・生産部門シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ケイ酸ソーダ溶液を利用したゾル・ゲル生成によるCCUSシステムについて2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木 久郎;菅井 裕一;ンゲレ ロナルド
    • 学会等名
      資源・素材2020(仙台)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi