• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

狭角度域コンプトン非同時計数によるBNCT治療効果リアルタイム計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21164
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

宮丸 広幸  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80243187)

研究分担者 小嶋 崇夫  大阪公立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70360047)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードBNCT / gamma-ray detector / anticoincidence / Compton
研究成果の概要

ホウ素中性子捕捉療法の治療効果の評価のために、患部から発するガンマ線を高感度計測する手法を新たに提案し、シミュレーション計算と実験によりその有効性を明かにした。研究では妨害ガンマ線の信号を有効に低減するため、小角度に散乱したガンマ線だけを後段の特殊形状の副検出器を用いて選択的に計測し、非同時計数法を適用した。計算による解析では5cm厚のヨウ化セシウムシンチレーション検出器を約20度の角度で後段に4面配置し非同時計数法を適用すると妨害因子を80%低減できることが分かった。実験では特殊な板状検出器を研究グループで製作し、本提案手法の予備的検証を標準ガンマ線源を用いて実験を行いその有効性が示された。

自由記述の分野

放射線計測 放射線物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

人体からの478keVガンマ線の計測は多くの研究者が行っているが、妨害因子となる他のガンマ線の除去は通常困難であり、測定感度が低いことが問題となっている。これを向上させるには非同時計数法が有効であるが、従来と異なりピーク判別だけに絞ることで特定散乱角度を持つコンプトン散乱線だけを信号処理の対象とした点に新規性があり、その有効性がシミュレーション計算と予備的実験の両方で確認できた。BNCTにおいて照射中の治療評価法の確立するための新しい検出器体系を提案した意義は大きい。本システムを完成するには特殊形状の結晶などが必要であるが、今後のシステムの確立のための有効な知見が成果として得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi