研究課題
本研究は円偏光を発光する円偏光有機発光ダイオード(CP-OLED)の電荷輸送層にキラル誘起スピン選択性(CISS)効果を導入することにより,高い電界円偏光発光特性を示すCP-OLEDの開発を目的とする。CISS効果を示す輸送層として,p型半導体であるポリチオフェンの側鎖にキラリティを導入したキラル半導体を新たに合成し,それをホール輸送材料に用いることを検討する。また,電子輸送層としてはn型半導体であるペリレンジイミド誘導体にキラリティを導入した材料として,比較的発光効率が低いナフチル置換キラルペリレンジイミド誘導体を検討する計画である。昨年度はホール輸送材料に利用されているPEDOTのエチレンジオキシ部位にアルキルスルホ基を導入したキラル輸送材料(R-/S-PEDOT-S)を合成し,その輸送特性を評価した。本年度は,キラルPEDOT-Sを輸送材料に用いた発光デバイスを作製した。CP-OLEDの素子構造は,ホール輸送層にS-PEDOT-S,発光層にPFO,電子輸送層にDPEPOからなり,PFOの発光波長に予備的ではあるが,非対称性因子g値の値が10^-2台のCPELの発現に成功した。また,CISS層としてキラルなメチルベンジルアンモニウムイオンを挿入した有機‐無機ハイブリッドペロブスカイトをホール輸送層と発光層の間に挿入したデバイスの作製を検討した。発光層にF8BT,電子輸送層にDPEPOを用いたデバイスでg値が10^-3~10^-4台のCPELが観測された。昨年度に引き続き,凝集誘起円偏光増強発光を示すキラルペリレンジイミドをキラルドープしたPFO薄膜に関して,薄膜の作製条件およびアニール温度を検討した結果,デバイス構造においてもCPLを示す薄膜の作製に成功した。この薄膜を用いたCP-OLEDを作成したところ,CPELのg値が10^-2台を示すデバイスの開発に成功した。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Dalton Transactions
巻: 53 ページ: in press
10.1039/D4DT00903G
Advanced Functional Materials
巻: 34 ページ: 2315215
10.1002/adfm.202315215
http://nishikawalab.sic.ibaraki.ac.jp