• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

2Åを超える結合長を示す化合物の合成とその性質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21194
研究機関大阪大学

研究代表者

久保 孝史  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (60324745)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード炭素-炭素結合 / 2Å / 共有結合 / 超結合
研究実績の概要

炭素原子間に形成される共有結合は、有機化学において最も基本的で重要な概念である。最近、単結合長の限界とされていた1.8Åを超える炭素-炭素単結合を持つ化合物が複数単離され、限界を超えた単結合が示す性質に注目が集まっている。本研究は、2Åを超える炭素-炭素単結合をもつ化合物を創出し、その特殊な結合状態の電子構造の解明と新たな反応性・物性の探索を通じて、有機化合物の新たな可能性を引き出すことを目的とする。その目的を達成するために、本研究では研究を、①長い結合を持つ化合物の基本骨格の確立、②長い結合の電子構造の解明、③長い結合の共役の構築、④長い結合による新現象の探索、の4つの段階にわけ、遂行する。
1年目の2020年度は長い結合を生み出す基本ユニットであるビスフルオレニルメチリデンをブタジインで二つ接続させた分子の合成に挑み、2021年度はビスフルオレニルメチリデンをアセチレンで二つ接続させた分子の合成に挑んだ。そして市販化合物から多段階合成により、目的化合物の前駆体であるジヒドロ体の合成・単離に成功した。この前駆体から水素原子を引き抜くことで目的化合物の単離を試みたが、構造不明物が得られるのみであった。そのため、強塩基でプロトンを引き抜きジアニオン種を発生させたのちに、二電子酸化させて目的化合物へと導くことにした。実際にジアニオン種の発生に成功し、NMR測定と単結晶X線構造解析により、その構造の確認を行った。また、温度可変NMR測定により、ジアニオン種におけるフルオレニル環の回転障壁を決定した。最終年度となる2022年度には、フルオレニル骨格に塩素原子を置換基として導入した化合物の合成に挑み、ジアニオン種の発生を確認したが、酸化剤を用いた中性種の単離には至っていない。現在、溶媒や酸化剤の種類を変更する検討を行っている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Closed-shell and open-shell dual nature of singlet diradical compounds2023

    • 著者名/発表者名
      Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Pure and Applied Chemistry

      巻: 0 ページ: -

    • DOI

      10.1515/pac-2023-0114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of a Through-Space Interacting Diradicaloid2023

    • 著者名/発表者名
      Kodama Takuya、Hirao Yasukazu、Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Precision Chemistry

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.1021/prechem.3c00024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of π-Extended Thiele’s and Chichibabin’s Hydrocarbons and Effect of the π-Congestion on Conformations and Electronic States2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiuchi Tomohiko、Aibara Seito、Sato Hiroyasu、Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 ページ: 7479~7488

    • DOI

      10.1021/jacs.2c02318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tunable Solid‐State Thermochromism: Alkyl Chain Length‐Dependent Conformational Isomerization of Bianthrones2022

    • 著者名/発表者名
      Hirao Yasukazu、Hamamoto Yosuke、Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 17 ページ: e202200121

    • DOI

      10.1002/asia.202200121

    • 査読あり
  • [学会発表] Long carbon-carbon bonding beyond 2 Å in tris(9-fuorenylidene)methane2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kubo
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-19)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新分子創造で探る電子対の新しい姿2022

    • 著者名/発表者名
      久保 孝史
    • 学会等名
      第34回 万有札幌シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 開殻性有機分子が示す結晶状態での特異な挙動2022

    • 著者名/発表者名
      久保 孝史
    • 学会等名
      第30回 有機結晶シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/kubo/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi