• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

層状化合物における陽イオン・陰イオン無秩序の化学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21208
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

陰山 洋  京都大学, 工学研究科, 教授 (40302640)

研究分担者 鳥屋尾 隆  北海道大学, 触媒科学研究所, 助教 (80775388)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード秩序無秩序 / 層状化合物 / アンチモナイド / 電子物性 / 触媒
研究成果の概要

NaCl、CsCl、CaF2、NiAs、ZnSなどの無機固体の構造のバリエーションは、組成・イオン半径・価数などにより多岐にわたるが、共通して陽イオンと陰イオンが隣り合った規則配列をとる。これはクーロン相互作用から自明である。しかし、研究代表者の陰山は、層状ニクタイド化合物の物質探索の結果、新物質Zr2ZnSb3では、陽イオン(Zn)と陰イオン(Sb)がランダムに分布ことを発見した。陽イオン・陰イオン無秩序の起源解明、無秩序・秩序の操作と新物質設計の基盤構築、陽イオン・陰イオン無秩序構造に由来した電子物性や触媒機能の開発を共同研究者の鳥屋尾と遂行した。

自由記述の分野

固体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イオン結晶では陰イオンの周りには陽イオン、陽イオンのまわりには陰イオンが位置する、よってアニオンとカチオンが違うサイトを占有して秩序する。本研究で得られた物質は、その常識とは相反したアニオンとカチオンの無秩序型の構造である。他の物質では、例えば、アニオンサイトのごく一部を、金属原子が占めることは知られているが、この場合、金属原子はネガティブな電荷をもつ点で本研究とは異なる。第一原理計算などの結果、私たちの三元系化合物では特異な結晶構造が重要であることがわかった。また、二次元的な電子状態に起因して電荷密度波の形成を伴う構造相転移が観測されるなど機能材料としても興味深い系であることを見出した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi