• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

金属錯体骨格中における偏極スピン生成と機能発現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21211
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

楊井 伸浩  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90649740)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード光物性 / 金属錯体骨格 / 励起三重項 / スピン
研究成果の概要

本研究では分子が光励起されることで生成する励起三重項が室温において大きな電子スピン偏極状態を取ることに着目し、そのスピン偏極状態を用いた機能開拓を目標とした。光励起後にスピン偏極した励起三重項を形成する色素を金属錯体骨格中に配位子およびゲスト分子として導入した。金属錯体骨格中に色素部位を配位子として密に導入した系においては、スピン偏極した励起三重項に加え、偏極したラジカルの生成にも成功した。ゲストとして色素分子を金属錯体骨格のナノ細孔に導入した系においては、三重項電子スピンから薬物分子の核スピンへと偏極を移行することに成功した。

自由記述の分野

光機能性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

スピン偏極した励起三重項はこれまでの研究では材料などの評価手段として主に用いられてきたが、本研究ではスピン偏極した励起三重項のポテンシャルを最大限に引き出すことで機能創出に繋げることを試みた。金属錯体骨格中において色素分子の配列を精密に制御することにより、偏極した三重項に加えてラジカルを発生できることを見出し、これは室温における新しい偏極電子スピン生成法として有用であると考えられる。また、三重項電子スピンの偏極をモデル薬物分子の核スピンへと移すことにも成功し、今後の多様な生体分子や薬物分子の高感度NMR, MRI観測に繋がる重要な知見が得られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi