• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

酸化グラフェンから創製する高温超電導ダイヤモンドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21213
研究機関熊本大学

研究代表者

速水 真也  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30321912)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードダイヤモンド / 酸化グラフェン / ハイブリッド
研究実績の概要

酸化グラフェン(GO)を還元することで還元体であるrGOを得ることができるが、その還元手法としてヒドラジンを用いた化学的還元、紫外線照射による光還元、熱還元および電気化学的還元などがあげられる。ヒドラジン還元したrGOは窒素がドープされておりp型の特性を示し、光還元したグラフェンはディフェクトが多数できn型の特性を示すことを見出した。還元手法により様々な原子(窒素やホウ素など)をドープすることができる。さらに、液中パルスプラズマによる新規GOナノシートの合成方法を確立し、窒素あるいはハロゲン原子などのドーピングにも成功した。
GOをヒドラジンで還元後、高温高圧(2000 ℃、15万気圧)によるダイヤモンドを合成した結果、高温高圧反応後、バルク結晶相とナノ粒子相の二種類の結晶が生成されていることが分かった。そのダイヤモンドを磁場化でマイスナー効果を測定すると、ドメインサイズの違いにより130 Kにバルク結晶によるものと、30 K付近にナノ粒子によるマイスナー効果が観測された。これは、窒素ドープダイヤモンドが高温超電導を示したことを示唆している。
また付随する結果として、窒素ドープのrGOから作製したダイヤモンドのNV中心のスピン緩和の測定もESRを用いて行い、長い緩和時間を観測することに成功し、これはダイヤモンドにNV中心が効果的に生成されていることを示唆している。
その他、GOからダイヤモンドを合成する手法として、ダイナマイト爆発実験やパルスプラズマ実験なども試みており、ダイヤモンドの新たな可能性を見出すことに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ダイヤモンドの合成は、GOのドープによるダイヤモンドの合成に適した高温高圧合成法とダイナマイトによる衝撃波を用いた合成を用いるが、コロナ禍で他大学の実験施設の利用が思うようにいかず、再現性などの実験をこなす機会が少なく、研究の進捗状況は少し遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は比較的実験ができる予定であり、高濃度に窒素や酸素ドープされたダイヤモンドの合成が可能となる。本研究では、高濃度に窒素や酸素ドープされたダイヤモンドの高温超電導の発現を期待する。化学的あるいは電気化学的による単層剥離によるGOナノシートのドープによるダイヤモンドの形成は、種々の原子がドープされたダイヤモンドを作製する有用な手法となり、今後、未開拓の分野であるダイヤモンドの高温超電導の先駆的開拓を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で他大学の実験施設を利用するため、実験する機会が少なく、次年度の使用額が生じた。また今後の実験は、現在のところ比較的できる状況になり、従来通りの使用計画に用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Crystallization of Diamond from Graphene Oxide Nanosheets by a High Temperature and High Pressure Method2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Masahiro、Islam M. Saidul、Sekine Yoshihiro、Shinmei Toru、Lindoy Leonard F.、Hayami Shinya
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 6 ページ: 3399~3402

    • DOI

      10.1002/slct.202100574

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 速水研究室

    • URL

      http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~hayami/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi