• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

酸化グラフェンから創製する高温超電導ダイヤモンドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21213
研究機関熊本大学

研究代表者

速水 真也  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30321912)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードダイヤモンド / 酸化グラフェン / 窒素ドープ
研究実績の概要

本研究では、ダイヤモンドの合成材料としてGOナノシートに着目した。グラファイトを酸化することで作製されるGOナノシートは、そのナノシート表面に多数の酸素官能基(エポキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基など)を有しており、sp3のドメインが広がっている。このGOナノシートは様々な手法(化学還元、熱還元、光還元など)で還元することができ、還元後の酸化グラフェン還元体(rGO)は、酸素官能基のほとんどが脱離し、ヒドラジン還元すると窒素がドープされる。そのほか、同様にホウ素やリンあるいはハロゲンなどもドープすることができる。したがって様々な元素を炭素材料にドープすることができるため、これらを原料にした様々な原子をドープしたダイヤモンドの合成が可能となる。
ダイヤモンドの合成は、GOのドープによるダイヤモンドの合成に適した高温高圧合成法とダイナマイトなどによる衝撃波を用い合成を行った。GOナノシートやヒドラジン還元により窒素ドープしたrGOを用いて、愛媛大学PRIUSにおける高温高圧によるダイヤモンドの合成に成功した。その他、ダイナマイトの衝撃波を用いたダイヤモンドの合成も熊本大学の産業ナノマテリアル研究所で行い、さらにDACやレーザー照射によるダイヤモンドの合成にも成功した。これら得られたダイヤモンドは、超伝導、半導体、磁性体などの性質を見出すことに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酸化グラフェン(GO)からダイヤモンドを様々な手法で合成することに成功し、それらのドープダイヤモンドから超伝導だけでなく、磁性などの物性も発現させることに成功した。ただし超伝導の再現性が難しく、さらなる合成条件を検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

酸化グラフェン(GO)からダイヤモンドを高温高圧合成法、ダイナマイトなどによる衝撃波による合成さらにはDACやレーザー照射により合成する。その際に圧力や温度などの合成条件が重要であり、これらの合成条件をさらに最適化する。それらドープダイヤモンドから超伝導や磁性などの物性を再現よく引き出す。さらにNVセンターを有しているため、磁気センサーやスピンキュビットとして評価することで、ダイヤモンド磁気センサーなどへと展開する。

次年度使用額が生じた理由

高温高圧実験施設がコロナ禍のため使用制限されており、予定通りの実験回数をこなすことができなかったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Shahjalal University(バングラデシュ)

    • 国名
      バングラデシュ
    • 外国機関名
      Shahjalal University
  • [雑誌論文] Enhanced mixed proton and electron conductor at room temperature from chemically modified single-wall carbon nanotubes2022

    • 著者名/発表者名
      Rabin Nurun Nahar、Islam Md. Saidul、Fukuda Masahiro、Yagyu Junya、Tagawa Ryuta、Sekine Yoshihiro、Hayami Shinya
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 ページ: 8632~8636

    • DOI

      10.1039/D2RA00521B

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High water adsorption features of graphene oxide: potential of graphene oxide-based desert plantation2022

    • 著者名/発表者名
      Islam Md. Saidul、Yagyu Junya、Sekine Yoshihiro、Sawa Shinichiro、Hayami Shinya
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 3 ページ: 3418~3422

    • DOI

      10.1039/D2MA00126H

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High Proton Conductivity of 3D Graphene Oxide Intercalated with Aromatic Sulfonic Acids2022

    • 著者名/発表者名
      Atiqur Rahman Mohammad、Islam Md. Saidul、Fukuda Mashahiro、Yagyu Junya、Feng Zhiqing、Sekine Yoshihiro、Lindoy Leonard F.、Ohyama Junya、Hayami Shinya
    • 雑誌名

      ChemPlusChem

      巻: 87 ページ: e202200003

    • DOI

      10.1002/cplu.202200003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Insights and Further Understanding of Radioactive Cesium Removal Using Zeolite, Prussian Blue and Graphene Oxide as Adsorbents2022

    • 著者名/発表者名
      Yagyu Junya、Islam Md. Saidul、Yasutake Hiroki、Hirayama Haruka、Zenno Hikaru、Sugimoto Akira、Takagi Shunji、Sekine Yoshihiro、Ohira Shin-Ichi、Hayami Shinya
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 95 ページ: 862~870

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220058

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synergistic Strengthening in Graphene Oxide and Oxidized Single‐walled Carbon Nanotube Hybrid Material for use as Electrolytes in Proton Exchange Membrane Fuel Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Atiqur Rahman Mohammad、Nahar Rabin Nurun、Islam Saidul、Fukuda Mashahiro、Yagyu Juny、Feng Zhiqing、Sekine Yoshihiro、Lindoy Leonard F、Ohyama Junya、Hayami Shinya
    • 雑誌名

      Chemistry-An Asian Journal

      巻: 17 ページ: e202200376

    • DOI

      10.1002/asia.202200376

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] スーパーマテリアルとしての酸化グラフェン2022

    • 著者名/発表者名
      速水真也
    • 学会等名
      炭素材料学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Graphene Oxide as a Super Material2022

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hayami
    • 学会等名
      International Workshop for Materials in Energy and Catalysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 速水研究室

    • URL

      http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~hayami/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi