• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

会合基配置が制御された感熱水溶性高分子の合成と高分子インフォマティクスへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K21222
研究機関京都大学

研究代表者

大内 誠  京都大学, 工学研究科, 教授 (90394874)

研究分担者 古賀 毅  京都大学, 工学研究科, 教授 (80303866)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード高分子 / 感熱性 / 刺激応答 / 精密重合 / インフォマティクス
研究実績の概要

感熱水溶性高分子としてポリイソプロピルアクリルアミド(PNIPAM)に着目し,モノマーであるイソプロピルアクリルアミド(NIPAM)の制御ラジカル重合系に,NIPAMと交互共重合体の高い疎水性モノマーをポリマー鎖と当量添加して狙いの位置に疎水性基が導入されたPNIPAMを合成する,あるいは重合後にNIPAMユニットに変換できる電子吸引性基を側鎖に有する活性エステル型アクリレートを用いて同様の位置選択的疎水性基導入を狙うことを目指して研究を開始した。前者についてはNIPAMの制御ラジカル重合をATRPとPET-RAFTで追試し,PET-RAFT系で高重合率まで制御できる重合系を選んだ。後者については,活性化エステル型アクリレートとしてペンタフルオロフェニルアクリレートを設計・合成し,同様に制御デジカル重合系の選定を行っている。また,添加する疎水性モノマーとして,かさ高さのために単独重合性のないエチルフェンコールメタクリレートを設計し,その合成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に会合基配置が制御された感熱水溶性高分子の合成手法について確立する予定であったが,新型コロナウィルスの影響もあって確立に至っておらず,やや遅れている。

今後の研究の推進方策

狙いの位置に疎水性基を有するPNIPAMの合成法を確立し,疎水性基の数が同じで位置の異なるPNIPAMを作り分け,その感熱水溶性を調べる。疎水性基の位置が感熱挙動に影響を与えるようなら,比較的単純な分子設計を計算でシミュレーションし,複雑な位置制御の感熱水溶性を予想し,実際の合成によって計算結果の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウィルス感染防止策の影響で思うように研究を推進できなかったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ラジカル重合による 配列制御の実現と配列機能創出2020

    • 著者名/発表者名
      亀谷 優樹,呉 東泳,古谷 洋介,柴田 健太郎,大内 誠
    • 学会等名
      第69回高分子討論会(オンライン発表)
  • [学会発表] 変換性ジビニルモノマーの選択的環化重合制御による交互配列ポリアクリルアミドの合成と交互配列機能の創出2020

    • 著者名/発表者名
      柴田 健太郎,亀谷 優樹,大内 誠
    • 学会等名
      第69回高分子討論会(オンライン発表)
  • [学会発表] かさ高さと電子密度による交互配列制御:かさ高い変換性モノマー設計2020

    • 著者名/発表者名
      古谷 洋介,大内 誠
    • 学会等名
      第69回高分子討論会(オンライン発表)
  • [学会発表] 選択的環化重合制御による交互配列ポリアクリルアミドの合成:活性化エステル結合型ジビニルモノマーの設計と交互配列に基づく機能評価2020

    • 著者名/発表者名
      柴田 健太郎,亀谷 優樹,大内 誠
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ(オンライン発表)
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.living.polym.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi