• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

有機半導体レーザーの実用化に向けたレーザー色素の分子設計指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K21227
研究機関九州大学

研究代表者

儘田 正史  九州大学, 工学研究院, 助教 (60625854)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード有機半導体レーザー / レーザー色素 / エレクトロルミネッセンス / 有機発光ダイオード / 近赤外発光
研究実績の概要

有機半導体レーザーダイオード(OSLD)は、ポスト有機ELとして様々な応用が期待される。デバイスの核となる有機レーザー色素については、しきい値の低減・長波長化・安定性向上・分子設計の理解など困難な課題が山積みである。本研究では、有機半導体レーザーの実用化という長期目標に向けて、世界最高レベルの有機レーザー色素を創出するとともに、有機レーザー色素の分子設計指針を体系化して説明することを目的とした。
特に長波長領域で優れた材料が限られており、有機レーザー色素のポテンシャルが明らかではないことから、初年度である本年は、近赤外領域での材料探索を進めた。その結果、800 nm以上でも、可視領域に匹敵する極めて低いレーザーしきい値を実現した。このことから、有機レーザーデバイスは全波長領域において有望であることが示唆される。励起状態を詳細に解析したところ、一重項励起状態吸収によって発振の振動準位がシフトしたことで予想されるよりも長波長化できたことを明らかにした。このようなメカニズムは今後のレーザー色素開発においても有益であると考えられる。また、近赤外レーザー色素の新規骨格としてピロロピロールアザBODIPYを見出し、光増幅能について明らかにするとともに、有機光デバイスへの応用を行い、優れた発光効率を実証した。
レーザー色素の安定性向上についても検討を行い、レーザー色素の三重項励起状態を制御することで光耐久性を改善できる可能性を得た。また、構造との相関から、不安定性の要因と解決策についても明らかになりつつあり、今後のさらなる安定性改善に向けて当該知見を活用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長波長領域で低いレーザーしきい値を達成した。また、レーザー発振過程におけるメカニズム解明にも取り組むことで、今後の材料開発においても有用な知見を得ている。様々な角度から新規材料開発も進めており、蛍光レーザー色素では、これまでで最高レベルの特性を示す既存材料に比べ、放射速度定数を1.5倍向上することに成功した。

今後の研究の推進方策

継続し新規材料探索を進める。合成が完了している材料については、基礎光学物性評価およびレーザー特性評価を行い、続いてポラリトンレーザーデバイスやOSLデバイスの作製も試みる。材料の安定性についても改善を図る。また、新規りん光材料を開発し、三重項励起状態吸収の評価によって、レーザー発振の可能性を評価する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] The University of Queensland(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Queensland
  • [国際共同研究] Yonsei University/Ewha Womans University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Yonsei University/Ewha Womans University
  • [雑誌論文] Advantages of naphthalene as a building block for organic solid state laser dyes: smaller energy gaps and enhanced stability2021

    • 著者名/発表者名
      Oyama Yuya、Mamada Masashi、Kondo Akihiro、Adachi Chihaya
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 9 ページ: 4112~4118

    • DOI

      10.1039/D0TC05387B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Electron‐Accepting aza‐BODIPY‐Based Donor?Acceptor?Donor Architecture for Bright NIR Emission2021

    • 著者名/発表者名
      Kage Yuto、Kang Seongsoo、Mori Shigeki、Mamada Masashi、Adachi Chihaya、Kim Dongho、Furuta Hiroyuki、Shimizu Soji
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 27 ページ: 5259~5267

    • DOI

      10.1002/chem.202005360

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis and Characterization of 5,5′-Bitetracene2021

    • 著者名/発表者名
      Mamada Masashi、Goushi Kenichi、Nakamura Ryota、Kaji Hironori、Adachi Chihaya
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 800~803

    • DOI

      10.1246/cl.200909

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Realizing Near‐Infrared Laser Dyes through a Shift in?Excited‐State Absorption2021

    • 著者名/発表者名
      Aoki Reiko、Komatsu Ryutaro、Goushi Kenichi、Mamada Masashi、Ko Soo Young、Wu Jeong Weon、Placide Virginie、D'Al?o Anthony、Adachi Chihaya
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 9 ページ: 2001947~2001947

    • DOI

      10.1002/adom.202001947

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Design and synthesis of robust organic laser materials toward organic laser devices2020

    • 著者名/発表者名
      Yuya Oyamaa, Masashi Mamadaa, and Chihaya Adachi
    • 学会等名
      The 12th Asian Conference on Organic Electronics 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機レーザー色素の長波長化と耐久性向上を可能とする分子構造の探索2020

    • 著者名/発表者名
      大山裕也・儘田正史・近藤晃弘・安達千波矢
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 低レーザー閾値を有する近赤外有機レーザー材料の開発2020

    • 著者名/発表者名
      青木怜子・小松龍太郎・Anthony D'Aleo・儘田正史・安達千波矢
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 分子内電荷移動(CT)性の変化によるポラリトン緩和ダイナミクスの制御2020

    • 著者名/発表者名
      石井智大・儘田正史・Bencheikh Fatima・宮田潔志・恩田健・安達千波矢
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi