• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マテリアルズインフォマティクスと放射光X線回折の協奏による新しい無機材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21234
研究機関山梨大学

研究代表者

熊田 伸弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90161702)

研究分担者 磯部 敏宏  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (20518287)
武井 貴弘  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50324182)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードマテリアルズインフォマティクス / 放射光X線回折 / in-situ測定 / 低熱膨張材料 / 結晶構造
研究実績の概要

新しい無機材料を開発するための手段として計算科学が取り入れられてきており、特にデータサイエンスに立脚した材料探索であるマテリアルズインフォマティクスがその代表であるといえる。本研究では無機材料の中でも低熱膨張性あるいは負の熱膨張性を有する化合物を見出すことを主目的としてマテリアルズイ ンフォマティクスによる材料探索および放射光X線回折を用いたin-situ測定による特性評価を行った。 マテリアルズインフォマティクスによる低熱膨張性化合物の材料探索では低熱膨張性を示すためのパラメータ等を確定させることができず、現時点ではマテリアルズインフォマティクスによる材料探索はできていないが、結晶構造的観点から51種類の化合物を抽出して放射光X線回折を用いたin-situ測定を行い、ゼオライト系化合物においてその候補を見出すことができた。
これまでの研究結果からZr2SP2O12のZrを3価金属であるAl、Fe、Y、Gdおよび5価金属のNbで一部置換した化合物であるZr2-xMxSyP2O12-δについて放射光X線回折を用いたin-situ測定によってその熱膨張特性を評価した。その結果、いずれの金属の場合においてもZr2SP2O12と同様の負の熱膨張性を示し、特にYで置換した化合物が最も大きな負の熱膨張特性を示した。これらの結果より金属置換によりその熱膨張性を制御できることを明らかにした。
放射光X線回折を用いたin-situ測定が高い精度のデータを短時間で収集できることから、本研究のような熱膨張特性の評価には極めて有効であることが示された。これらのデータを蓄積することにより低熱膨張材料探索のためのマテリアルズインフォマティクスに必要なパラメータを今後確定させることができると期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of aliovalent substitution on the crystal distortion and negative thermal expansion properties of Zr2SP2O122023

    • 著者名/発表者名
      Uehara Ryosuke、Kaneda Ryo、Takei Takahiro、Kumada Nobuhiro、Matsushita Sachiko、Nakajima Akira、Isobe Toshihiro
    • 雑誌名

      Ceramics International

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2023.04.048

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コールドシンタリング法による Zr2SP2O12焼成体の作製とその性質2023

    • 著者名/発表者名
      油野 剛志、有光 直樹、望月 泰英、松下 祥子、中島章、森吉千佳子、武井貴弘、熊田伸弘、磯部敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [学会発表] 脱水・相転移モデルによる負熱膨張材料の熱的性質2023

    • 著者名/発表者名
      井川遥菜、有光直樹、望月泰英、松下祥子、中島章、森吉千佳子、武井貴弘、熊田伸弘、磯部敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [備考] ソフト化学的手法を用いた結晶構造制御に関する研究

    • URL

      https://www.inorg.yamanashi.ac.jp/research/17/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi