研究課題/領域番号 |
20K21236
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
猿山 雅亮 京都大学, 化学研究所, 特定准教授 (50636628)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | ナノ粒子 / 自己集合 / 超格子 / 形状制御 / カチオン交換 |
研究成果の概要 |
化学的液相合成法を用いたナノ粒子超格子の一段階合成手法において、硫化銅ナノ粒子の配列構造の制御を試みた。配位子であるアルキルアミンの濃度が大きくなると、球状硫化銅ナノ粒子の扁平率が大きくなり、よりディスク形状に近づくことが分かった。その後の自己集合段階において、球状硫化銅ナノ粒子は面心立方構造に集積し、中心対称性が高い三次元超格子が形成した。一方でディスク状硫化銅ナノ粒子はカラムナー状に集積することで一方向に伸びた超格子が選択に得られた。さらに、硫化銅ナノ粒子超格子にほかの金属カチオンを反応させることで、銅カチオンとの置換によって別の金属硫化物超格子に変換することに成功した。
|
自由記述の分野 |
ナノ構造化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノ粒子超格子を形成する従来の手法では多くの工程が必要で、量的にわずかしか得られないものがほとんどであったが、本研究で開発した手法によって迅速でスケーラブルなナノ粒子超格子を得られ、様々な応用に対する展開可能性を広げることができたと考えている。さらに、ナノ粒子の配列や組成を大きく制御できるようになったことで、広い研究分野での新しい物性開拓につながると期待される。
|