• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

疾患変異により異所的に獲得される新規RNA修飾の生合成および機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21243
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 健夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90533125)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードtRNA / ミトコンドリア / 点変異
研究実績の概要

本研究では、疾患関連点変異を持つヒトのミトコンドリアtRNAウォブル位に見いだされた新規修飾の生合成および分子機能の解明を通じて疾患における新規修飾がもたらす影響について理解を深め、診断・創薬・治療戦略といった応用面にも寄与する貢献を目指している。該当年度においては新規修飾(以降Xと表記)のデコーディング能の解析のため、大腸菌リボソームを用いたコドン結合実験を進めた。tRNAの代替となるアンチコドンステムループ(ASL)について、ウォブル位に天然型修飾の5-ホルミルシチジン(f5C)を持ち37位が正常型のAであるASL(f5C-A)を含む、C-A、f5C-m1G (1-メチルグアノシン:疾患型変異+修飾)、X-m1Gの4種のASLが化学合成され、共同研究先から供与を受けた。標識ASLのリボソームへの非特異な結合が高バックグラウンドの要因になることから、非特異結合したASLの洗浄除去の条件を検討し、またPサイトに配置するtRNAがALSのAサイトコドン結合に干渉する可能性を最小限にするため、PサイトtRNAの濃度を検討した。現在までにm1Gによるコドン結合能の上昇と、Xによる結合能の低下傾向が見られたものの、ミトコンドリアtRNAを模したASLの大腸菌リボソームAサイトへの結合効率が10%程度と依然低いため、再現性の確保も含め、追加検証が必要であると考えている。一方、A4435G変異を持つ患者由来サイブリド細胞を用い、リボソームプロファイリングの実施を別の共同研究先と進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Mass spectrometric analysis of mRNA 5′ terminal modifications2021

    • 著者名/発表者名
      Akichika, S., Suzuki, T., Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol

      巻: 658 ページ: 407-418

    • DOI

      10.1016/bs.mie.2021.06.012

  • [雑誌論文] RNA修飾と疾患2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健夫、鈴木 勉
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 53 ページ: 880-883

  • [学会発表] Restoration of mitochondrial function through activation of hypomodified tRNAs with pathogenic mutations associated with mitochondrial diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoda, E., Nagao, A., Shirai, Y., Suzuki, T., Brendan, B., Suzuki, T.
    • 学会等名
      44th Annual meeting of the MBSJ
  • [学会発表] Identification and characterization of novel tRNA methyltransferases in higher eukaryotes2021

    • 著者名/発表者名
      Mineo, A., Akichika, S., Sakaguchi, Y., Shichino, Y., Mito, M., Iwasaki, S., Suzuki, T., Suzuki, T.
    • 学会等名
      44th Annual meeting of the MBSJ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi