研究課題/領域番号 |
20K21247
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分37:生体分子化学およびその関連分野
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
甲斐田 大輔 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60415122)
|
研究分担者 |
東田 千尋 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (10272931)
伊野部 智由 富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (50568855)
石神 健 東京農業大学, 生命科学部, 教授 (70292787)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
キーワード | ユビキチン / プロテアソーム / アルツハイマー病 |
研究成果の概要 |
ユビキチン-プロテアソーム系は、細胞内の異常なタンパク質を分解する非常に重要な機構である。私たちは、ユビキチン-プロテアソーム系によるタンパク質分解を促進し、アルツハイマー病に対する治療効果を有する低分子化合物CGK733が働くメカニズムに関する研究をおこなった。その結果、CGK733がプロテアソームの量やユビキチン化されたタンパク質を増加させるわけではないことを明らかとした。今後さらなる研究を行い、詳細なメカニズムを明らかにする予定である。
|
自由記述の分野 |
分子生物学 ケミカルバイオロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、ユビキチンープロテアソーム系による基質の認識、分解機構の一端が明らかとなり、学術的に非常に意味のある研究であると言える。また、この研究を進めていくことにより、アルツハイマー病の根本的な治療薬の開発に大きく近づくと考えており、我が国が抱える超高齢化によるさまざまな問題の解決に貢献できると考えられる。このことから、社会的にも非常に意味のある研究であると言える。
|