• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

鏡像抗体様分子の探索プラットフォームの構築と機能分子探索への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21252
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関京都薬科大学

研究代表者

大石 真也  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (80381739)

研究分担者 野中 元裕  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70514173)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードスクリーニング / 抗体様分子 / 鏡像型タンパク質 / 創薬 / モダリティ
研究成果の概要

中和抗体を生じず生体内で安定に存在できる鏡像抗体様分子の創製を目指して、鏡像ナノボディの探索プロセスを構築した。ナノボディの合成経路と活性型タンパク質を取得するフォールディング条件を確立し、化学合成により調製した鏡像ナノボディが低免疫原性の抗体様分子として有用であることを明らかにした。MCP-1の鏡像型タンパク質(D-MCP-1)を化学合成し、D-MCP-1の生物活性を解析する手法を確立するとともに、MCP-1に作用する鏡像ナノボディを探索するスクリーニングを実施した。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体やサイトカインを用いた治療ではこれらの薬剤に対する抗体出現が認められ、副作用が生じたり治療効果が徐々に減弱することが知られている。本研究で化学合成プロセスを確立した鏡像ナノボディは、通常のナノボディで認められる免疫原性の課題を解決しており、今後の創薬研究において有用な抗体様分子として活用することが期待される。鏡像型evasinを用いた機能評価系は、ケモカイン類の鏡像型タンパク質の生物活性・機能評価など幅広い応用が可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi