• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

rRNAが形成する四重らせん構造による核小体機能の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21259
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関甲南大学

研究代表者

三好 大輔  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 教授 (50388758)

研究分担者 川内 敬子  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 准教授 (40434138)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード核小体 / リボソーム / 核酸 / 四重らせん構造 / 液液相分離 / リガンド
研究成果の概要

リボソーマルRNA(rRNA)とRNA結合タンパク質を主要素とする核小体は、細胞ストレスに応答してリボソームの生産を抑制する。rDNAと転写産物のrRNAは、分子環境応答性を特徴とする四重らせん構造(G4)を形成する。そこで本研究では、核小体に含まれるrRNAが形成するG4に着目し、核小体におけるG4の役割を解明し、合目的的制御方法を構築することを試みた。
その結果、rDNAのG4が核小体中心部分のGC領域の核となっていることを見出した。また、rDNAのG4を不安定化する化合物を開発し、核小体ストレス応答におけるG4の役割を検討することを可能にした。

自由記述の分野

核酸化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核小体の形成機構や機能には未知な部分が多いが、その解明はがんをはじめとする様々な疾患に対する医薬品開発につながる。本研究では、核小体の形成や機能に、核小体に含まれるDNA(リボソーマルDNA)の形成する構造が重要なことを世界に先駆けて明らかにした。
これらの成果は、新しい抗がん剤の開発につながるだけではなく、核小体という典型的な細胞内液液相分離(水の油が分離するような現象)の機構解明にもつながると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi