• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高強度テラヘルツ光が誘起するタンパク質構造変換に基づくゲノム機能制御技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21261
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

原田 昌彦  東北大学, 農学研究科, 教授 (70218642)

研究分担者 保科 宏道  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (10419004)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードテラヘルツ / アクチン / 細胞核
研究成果の概要

アクチン水溶液へのテラヘルツ光照射では、波長などの条件を変化させて照射を行い、アクチン繊維形成への影響を解析した。その結果、テラヘルツ照射条件下でアクチン繊維形成が促進されることが示された。テラヘルツ光照射装置と顕微鏡装置を組み合わせた装置を開発した。テラヘルツ光照射による生細胞内のアクチン繊維の変化を解析し、細胞質のアクチンの繊維化が促進されることが示された。さらに、テラヘルツ光照射が、細胞質分裂の進行を阻害することが示された。これらの発見は、将来的なテラヘルツ光の医療応用にもつながるものである。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

真核細胞において、ゲノムは細胞核内でヒストンと結合してクロマチンを形成しており、このクロマチン構造の変換がゲノム機能制御の基盤となっている。細胞核内のアクチン繊維は、クロマチンと結合してクロマチン構造変換に関わることで、ゲノム機能制御に関与している。したがって、核内アクチン繊維を人為的に制御することによって、ゲノム機能を制御する新規技術基盤を確立することができると期待される。さらに、テラヘルツ光の医学分野での応用可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi