• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

抗炎症作用を持つ食品成分が形成する自然免疫記憶についての解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21263
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

戸田 雅子  東北大学, 農学研究科, 教授 (10828429)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード自然免疫 / 免疫記憶 / 樹状細胞
研究成果の概要

本研究は食品成分による免疫調整の増強を目指すものあり、特に「抗炎症作用を増強する自然免疫記憶」を樹状細胞に形成し、その形成機序を明らかにすることを目的とした。マウス骨髄由来樹状細胞を用い、トル様受容体4リガンド(米ぬか成分やマンノビオース)やC型レクチン受容体リガンド(酵母由来多糖類)で細胞を複数回刺激することで、抗炎症性サイトカインIL-10の産生増強を伴う記憶誘導が可能であることを見いだした。また樹状細胞における記憶形成には、リガンド刺激による(1) TLR4とDC-SIGN発現の増強、(2)解糖系代謝の促進、(3)ヒストン脱アセチル酵素3や6の活性化、が関与することを明らかにした。

自由記述の分野

食品免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先進国では炎症性疾患の発症率が増加しており、「抗炎症性機能を持つ食品成分の活用」が求められている。樹状細胞は抗炎症免疫の誘導において中心的役割を果たす。本研究は、樹状細胞に抗炎症性の免疫記憶(複数回刺激による免疫応答の増強)を誘導する食品成分を見いだし、その記憶形成メカニズムを明らかにした。これまでの自然免疫記憶に関する研究の多くは炎症性免疫の増強メカニズムを解析し、ワクチン応用を目指したものである。一方で本研究は、「抗炎症性の自然免疫記憶の形成とその作用メカニズム」を明らかにしており、その点が意義深い。また、抗炎症性機能を持つ食品の開発にも貢献すると期待され、社会的意義も高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi