• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

食の記憶エングラムネットワークの同定と介入操作によるその機能的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21265
研究機関東京大学

研究代表者

喜田 聡  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80301547)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード食記憶 / 記憶エングラム / 食行動 / 認知制御 / 記憶固定化 / 脳領野 / マウス / 食物価値
研究実績の概要

本課題ではマウス食記憶モデルと食物価値変容モデルを用いて、食物を記憶するエングラム細胞・回路を網羅的に同定し、光遺伝学を用いて記憶エングラムを介入操作することで、食記憶に基づき食物価値を決定し変容させる機構を解明することを目的とした。今年度は、食物価値変容モデルの確立と、このモデルにおける記憶エングラムの同定を進めた。甘味(スクロース水溶液)に対する反応を指標にして、食物新規性恐怖モデルの確立を試みた。マウスにミールフィーディングの習慣付けを施し(飲み水の場合には1日一度の飲水)、新奇性恐怖が観察される食品を検索した結果、チーズやクッキーなどを与えた場合には初日に比較して2日目に顕著に摂食量が増加することを見出した。従って、初回提示ではこれらの食品を警戒するものの、二回目の提示以降、食品への嗜好性が増加する食物新奇性恐怖が観察されること、また、この課題が食物価値の変容モデルとなり得ることが明らかとなった。そこで、この新奇性恐怖課題を用いて、食記憶エングラムの同定を試みることとした。また、味覚嫌悪条件づけ課題を応用した新規食物価値変容モデル課題の開発にも取り組んだ。
上述の食物新規性恐怖モデルを用いて、食品摂食後に活性化される脳領域の同定を進めた。具体的には、初回及び二回目の食品提示後に活性化される脳領野を初期応答遺伝子c-fosの発現を指標として免疫組織染色により解析を行った。c-fos発現の解析から、スクロース水溶液摂取に比較して、マウスが嗜好性を示す食品摂取により、脳領野が高く反応することが示され、単一の味覚物質よりも、嗜好性の高い物質がより脳の活性化を導くことが示された。さらに、通常食摂食に比較すると有意に多いc-fos発現細胞が観察される脳領域が多く観察され、現在、c-fos発現細胞数を指標にして脳領域間の機能的結合性の評価を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響があり、研究時間の制約が生じたものの、ほぼ予定通りに研究は進展した。まず、スクロース水溶液のような単一の甘味物質に比較して、強い嗜好性を示すチーズやクッキーなどの食品が、様々な脳領域に高いc-fos発現を誘導することが明らかとなり、新規食品摂取がマウスに対して強いインパクトをもたらすことが明らかとなった。また、これらの食品が、初回提示よりも二回目の摂取時において、顕著な摂食量の増加を示すことが明らかとなった。そこで、安定な再現性を示す食物新規性恐怖モデルを確立することができ、食物価値変容機構を解析することが可能となった。また、このような顕著な新規性恐怖を示す食品が複数観察され、食物の新規性識別機構を解析することも可能となった。さらに、食物摂食後に活性化される脳領域の同定が進み、嗜好性を示す食品の摂取によりc-fos発現細胞が有意に増加する脳領域が多く観察され、食記憶エングラム同定に近づいた。以上の点から、順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

初期応答遺伝子c-fosを指標にして脳内の食記憶エングラムを網羅的が進んでいる。この解析を進めて、食物摂取に反応してc-fos発現が誘導される細胞を網羅的に同定し、c-fos発現細胞数の相関性から領野間機能的結合を評価するin silico解析により食行動に対する各脳領域の役割を予測する。また、c-fosタグシステム及びCatFISH法を用いて食物の違い等に反応する細胞を同定する。特に、c-fosタグシステムを用いて、また、レポータータンパク質としてヒストンH2BにGFPが融合されたH2B-GFPを用いて、食物の初回提示に反応するニューロンをH2B-GFPでラベルし、2度目の提示により活性化されるニューロンにおける内因性のc-fosを検出することで、H2B-GFPと内因性c-fosの二重陽性細胞が多く観察される脳領域を食記憶エングラム候補として同定する。さらに、c-fosタグシステムを用いて食記憶エングラムをチャネルロドプシンあるいはアーキロドプシンなどの光応答性チャネルでラベルし、食記憶エングラムの活性化または不活性が食行動に及ぼす影響を解析し、c-fos発現細胞が食記憶エングラムであることを証明する。また、味覚嫌悪条件づけ課題を応用した新規食物価値変容モデル課題の開発も進んでおり、この課題の妥当性を解析し、再現性の高い安定な行動解析の開発を試みる。さらに、初年度は新奇性恐怖を示す食品の同定に成功したが、初回と二回目以降の提示において、新奇性恐怖とは異なる摂取形態を示す食品の同定も進め、これらの食物の価値変容機構の解析にも挑戦する。以上の食物価値決定・変容モデルを用いて、食記憶エングラムの光操作により食物価値が人為的に変容し得ることを実証し、食物価値の決定と変容機構を解明する。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学
  • [国際共同研究] ソウル国立大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル国立大学
  • [雑誌論文] Dietary magnesium deficiency induces the expression of neuroinflammation‐related genes in mouse brain2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Ryuhei、Inoue Hirofumi、Uehara Mariko、Kida Satoshi
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 41 ページ: 230~236

    • DOI

      10.1002/npr2.12167

  • [雑誌論文] LOTUS, an endogenous Nogo receptor antagonist, is involved in synapse and memory formation2021

    • 著者名/発表者名
      Nishida Ryohei、Kawaguchi Yuki、Matsubayashi Junpei、Ishikawa Rie、Kida Satoshi、Takei Kohtaro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 5085

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84106-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactions between the amygdala and medial prefrontal cortex as upstream regulators of the hippocampus to reconsolidate and enhance retrieved inhibitory avoidance memory2021

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Hotaka、Zhang Yue、Kida Satoshi
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 14 ページ: 44

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00753-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The efficacy of memantine in the treatment of civilian posttraumatic stress disorder: an open-label trial2021

    • 著者名/発表者名
      Hori Hiroaki、Itoh Mariko、Matsui Mie、Kamo Toshiko、Saito Takuya、Nishimatsu Yoshiko、Kito Satoshi、Kida Satoshi、Kim Yoshiharu
    • 雑誌名

      European Journal of Psychotraumatology

      巻: 12 ページ: 1859821~1859821

    • DOI

      10.1080/20008198.2020.1859821

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 記憶制御に対する必須栄養素群の役割2021

    • 著者名/発表者名
      喜田 聡
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 93 ページ: 7~14

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2021.930007

  • [雑誌論文] 食により健康な脳を育む2021

    • 著者名/発表者名
      喜田 聡
    • 雑誌名

      Food Style 21

      巻: 25 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] Active Transition of Fear Memory Phase from Reconsolidation to Extinction through ERK-Mediated Prevention of Reconsolidation2020

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Hotaka、Zhang Yue、Kida Satoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 41 ページ: 1288~1300

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1854-20.2020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Function and mechanisms of memory destabilization and reconsolidation after retrieval2020

    • 著者名/発表者名
      KIDA Satoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series B

      巻: 96 ページ: 95~106

    • DOI

      10.2183/pjab.96.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 必須アミノ酸ヒスチジンによる記憶増強効果2021

    • 著者名/発表者名
      川嶋 珠生、樺山 音々、小田切 友紀、谷水 俊之、石川 理絵、喜田 聡
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] Aβ42海馬注入アルツハイマー型認知症モデルマウスにおける時間帯依存的記憶障害2021

    • 著者名/発表者名
      ボーグ ジェームス、喜田 聡
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 恐怖記憶制御プロセスに対する青斑核の役割の解析2021

    • 著者名/発表者名
      在原 悠、喜田 聡
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] ニコチン依存性場所嗜好記憶課題を用いた薬物依存性記憶エングラムの同定2021

    • 著者名/発表者名
      海野 匡紀、石川 理絵、喜田 聡
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 海馬の社会忌避記憶エングラムの光遺伝学的抑制はPTSD様行動を改善する2021

    • 著者名/発表者名
      武生 優花、石川 理絵、喜田 聡
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] アデノシンA2a受容体が海馬依存性記憶想起を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊 亮介、長谷川 俊介、喜田 聡
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 扁桃体と前障から前頭前野への投射回路による社会行動と社会記憶制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      谷水 俊之、櫻内 華恵、石川 理絵、喜田 聡
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 前帯状皮質による海馬活性調節を介する恐怖記憶汎化制御2021

    • 著者名/発表者名
      長葭 大海、喜田 聡
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 海馬生物時計による記憶想起制御2020

    • 著者名/発表者名
      喜田 聡
    • 学会等名
      第27回日本時間生物学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Roles of hippocampus in fear memory after retrieval2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kida
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会
  • [学会発表] 動物モデルからみたトラウマ記憶とPTSD治療方法の理解(教育講座)2020

    • 著者名/発表者名
      喜田 聡
    • 学会等名
      NPBPPP2020第50回日本神経精神薬理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] PTSD治療方法開発に向けた基礎と臨床研究連携の重要性2020

    • 著者名/発表者名
      喜田 聡
    • 学会等名
      NPBPPP2020第50回日本神経精神薬理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳内炎症と海馬神経変性による転写因子CREB不活性化を介するビタミンB1欠乏誘導性記憶障害2020

    • 著者名/発表者名
      辻竜平、渡辺玉絵、喜田聡
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会
  • [学会発表] ニコチン依存性場所記憶課題を用いた薬物依存記憶エングラムの同定2020

    • 著者名/発表者名
      海野 匡紀、石川 理絵、喜田 聡
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 社会敗北ストレス課題においてPTSD様行動を惹起する海馬トラウマ記憶エングラム2020

    • 著者名/発表者名
      武生 優花、石川 理絵、喜田 聡
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 恐怖記憶再固定化・消去を制御する記憶痕跡細胞の同定と機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      石川 理絵、喜田 聡
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会大会
  • [学会発表] 海馬神経新生エンハンサーメマンチンによるニコチン依存性場所嗜好性記憶の忘却促進2020

    • 著者名/発表者名
      石川 理絵、南 朱夏、喜田 聡
    • 学会等名
      第50回日本神経精神薬理学会年会
  • [学会発表] Understanding roles of the lateral habenula and locus coeruleus of contextual fear memory2020

    • 著者名/発表者名
      Yu ARIHARA, Ryota TACHIBANA, Satoshi KIDA
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Adenosine A2a receptor regulates hippocampus-dependent memory retrieval2020

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke WATANABE, Satoshi KIDA
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Hippocampal neuroinflammation cytokine TNF-alpha negatively regulates retrieval of hippocampus-dependent memory2020

    • 著者名/発表者名
      Shohei TAKAHASHI, Hotaka FUKUSHIMA, Satoshi KIDA
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Vitamin B1 deficiency induces neural inflammations, hippocampal degeneration and impaired CREB signaling that lead to deficits in hippocampus-dependent memories.2020

    • 著者名/発表者名
      Ryuhei TSUJI, Tamae WATANABE, Takuya KISHIMOTO, Satoshi KIDA
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of circuits including mPFC in social behaviors and social recognition memory2020

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki TANIMIZU, Kae SAKURAUCHI, Rie ISHIKAWA, Satoshi KIDA
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of hippocampus in reconsolidation and extinction of contextual fear memory2020

    • 著者名/発表者名
      Taikai NAGAYOSHI, Hotaka FUKUSHIMA, Satoshi KIDA
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconsolidation and extinction engrams in medial prefrontal cortex and amygdala2020

    • 著者名/発表者名
      Rie ISHIKAWA, Satoshi KIDA
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://kida-lab.org

  • [備考] 認知症薬を投与、PTSDが改善

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68646110Z20C21A1TJM000/

  • [学会・シンポジウム開催] Molecular Cellular Cognition Society Annual meeting2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi