• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

独自の順遺伝学アプローチによる植物の活性酸素誘導性プログラム細胞死の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21276
研究機関島根大学

研究代表者

丸田 隆典  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (50607439)

研究分担者 小川 貴央  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (80603802)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード酸化ストレス / 活性酸素 / シロイヌナズナ / プログラム細胞死 / レドックス制御
研究実績の概要

本研究では、酸化ストレス誘導性細胞死の分子機構の解明を目的として、カタラーゼ欠損株(cat2)で生じるH2O2誘導性細胞死のサプレッサー変異株の単離と原因遺伝子の機能解析を行った。特に、1)サプレッサー遺伝子としてシステインリッチ機能未知タンパク質(CRUP)、2)グルタミン合成酵素2(GS2)、3)アスコルビン酸ペルオキシダーゼ1(APX1)に注目して解析を進めた。
1)CRUPの欠損が酸化ストレス誘導性細胞死を抑制することは、さまざまな生理学的条件下で確認できたが、その遺伝子サイズの大きさ故にcDNAのクローニングが困難であり、分子生物学的な側面からの研究を予定通りに進めることができなかった。そのため、CRUPペプチドに対する特異抗体の作出を試みたが、ウエスタンブロットでCRUPの発現を確認することはできなかった。そこで、トランスクリプトームを用いてCRUPの標的の同定を試み、オルガネラ間シグナル伝達と細胞死の関連が強く示唆された。
2)GS2と、同酵素と共役するグルタミン酸合成酵素(GOGAT)の解析から、葉緑体におけるGS-GOGATサイクルが酸化ストレス誘導性細胞死の駆動に必要であることがわかった。細胞内レドックス状態、光呼吸中間体、トランスクリプトームの解析により、GS2は光呼吸フラックスの維持により、cat2におけるH2O2生成を促進し、細胞死を誘導することが明らかになった。
3)APX1の欠損により、細胞死のトリガーとなるグルタチオン酸化が抑制されることがわかった。同酵素と共役するデヒドロアスコルビン酸還元酵素(DHAR1)の機能を合わせて解析することで、APX1-DHAR1の共役がグルタチオン酸化システムとして酸化ストレス誘導性細胞死の発動に関与することを証明することができた。また、このシステムはDNA損傷応答の抑制に関与することもわかった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Ghent University(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      Ghent University
  • [雑誌論文] Evolutionary insights into strategy shifts for the safe and effective accumulation of ascorbate in plants2024

    • 著者名/発表者名
      Maruta Takanori、Tanaka Yasuhiro、Yamamoto Kojiro、Ishida Tetsuya、Hamada Akane、Ishikawa Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 75 ページ: 2664~2681

    • DOI

      10.1093/jxb/erae062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The demand for ascorbate recycling capacity rises as the ascorbate pool size increases in Arabidopsis plants2023

    • 著者名/発表者名
      Hamada Akane、Ishikawa Takahiro、Maruta Takanori
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 87 ページ: 1332~1335

    • DOI

      10.1093/bbb/zbad107

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞質型アスコルビン酸ペルオキシダーゼを介した酸化ストレス誘導性細胞死の分子機構2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤沙月、菊樂香奈、三冨 弦、石川孝博、丸田隆典
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部 第67回 講演会(例会)
  • [学会発表] 酸化ストレス誘導性細胞死に必要な遺伝子の探索と機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      藤本七海、石橋可菜、丸田隆典、Amna Mhamdi、Frank Van Breusegem
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部 第67回 講演会(例会)
  • [学会発表] 細胞質型アスコルビン酸ペルオキシダーゼ1はカタラーゼ欠損株におけるグルタチオン酸化と細胞死に必要である2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤沙月、菊樂香奈、三冨 弦、石川孝博、丸田隆典
    • 学会等名
      第65回 日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナのカタラーゼ欠損株における過酸化水素誘導性細胞死に必要な新規タンパク質の同定2024

    • 著者名/発表者名
      藤本七海、石橋可菜、丸田隆典、Amna Mhamdi、Frank Van Breusegem
    • 学会等名
      第65回 日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Cytosolic ascorbate peroxidase 1 triggers glutathione oxidation and cell death in Arabidopsis catalase-deficient mutants2023

    • 著者名/発表者名
      Satsuki Sato, Kana Kikuraku, Takahiro Ishikawa, and Takanori Maruta
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023 (TJPB 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying stress priming to suppress high-light sensitivity of ascorbate-deficient mutants: Contribution of flavonoids?2023

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sasaki, Takumi Iwagami, Takahiro Ishikawa, Takanori Maruta
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023 (TJPB 2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi