• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脂肪酸合成律速酵素ACCのポリマー化による活性制御機構の解明と阻害剤開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K21292
研究機関東京農業大学

研究代表者

井上 順  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (70323962)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードACC / ポリマー化 / 脂質代謝
研究実績の概要

本研究の目的は、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)活性制御機構を明らかにし、余剰エネルギーを脂肪として蓄積する分子機構の解明を目指すと共に、ACC二量体やポリマーの構成因子の同定・解析を行うことで、小分子化合物(食品成分や医薬品)によるACC活性制御実現に向けた新たな方向性を提示することである。
本年度はACCポリマー化を促進することが知られているMIG12とACCの結合領域について検討を行い、結合に必須なそれぞれの領域の同定を行った。その結果、MIG12のC末端側に存在するロイシンジッパードメインを変異させることでその結合が大きく減弱することを示した。さらにMIG12はホモダイマーを形成することが報告されているが、ロイシンジッパードメインを変異させることにより、ホモダイマー形成も大きく低下することから、このドメインはACCとの結合およびホモダイマー化に必須であることが明らかになった。さらに、ACCの部分欠失体を用いたMIG12との結合検証を行った。その結果、ACC活性に必要な3つの領域(BC, BCCP, CTドメイン)ではなく、N末端側のBTドメインの欠失は両者の結合を減弱させることを明らかにした。
次に、不活性化ポリマー形成を促進することが報告されているBRCA1のクローニングを行い、今後の検討のための準備を行った。現時点では、発現プラスミドの作製・発現確認まで完了している。
また、ACC新規結合タンパク質の同定を行い、複数の候補因子を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標は概ね達成出来ており、来年度に向けた準備についても進めている。

今後の研究の推進方策

来年度はACCやMIG12組換えタンパク質を大腸菌もしくは昆虫ウイルスを用いて作製し、その結合様式やポリマー化制御について検討する。また、他の研究グループにより報告されているBRCA1によるACCポリマー化亢進について、その再現性も含めて検討する。

次年度使用額が生じた理由

都内の緊急事態宣言に発出による、実験スケジュールの遅延に伴う支出の低減のため。来年度には、昆虫ウイルスを用いたACCタンパク質の合成を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MIG12はLXR活性化によるACCポリマー化亢進に関与する2021

    • 著者名/発表者名
      和泉 彬子、平口 遥香、小高 愛未、池内 江美奈、成田 淳子、小林 里奈、松本 雄宇、鈴木 司、山本 祐司、佐藤 隆一郎、井上 順
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会/仙台

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi