• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

食害昆虫によって誘導される植物免疫シグナルの細胞間移行に関する分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 20K21310
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉岡 博文  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30240245)

研究分担者 近藤 竜彦  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (30362289)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード虫害抵抗性 / 細胞間シグナル伝達 / MAPキナーゼ
研究実績の概要

ニジュウヤホシテントウによって加害されたベンサミアナタバコ葉では、抵抗性が誘導される。ベンサミアナタバコ葉のMAPKを一過的にサイレンシングしたところ、ニジュウヤホシテントウは本来食べることのできないベンサミアナを激しく加害した。さらに、MAPKバイオセンサーを開発し、時空間的にMAPKの活性化動向を観察した結果、加害部からMAPK活性を示すFRET蛍光が拡散する様子が観察された。この結果は、植物が免疫シグナルを細胞間で移行させ、集団協調的な生体防御機構を備えていることを示している。本研究では、MAPK活性の拡散を阻害するエフェクター遺伝子を網羅的に解析する。一過的にエフェクターとMAPKセンサーを導入した葉にニジュウヤホシテントウを放飼し、あるいはニジュウヤホシテントウから精製したHAMPでFRET蛍光を観察してシグナルの拡散を抑制するエフェクター遺伝子をスクリーニングする。
ジャガイモ疫病菌は、多くのエフェクターを分泌して植物の様々なシグナル伝達因子を抑制することで感染を支えている。エフェクター遺伝子で形質転換したアグロバクテリウムと、MAPKセンサーで形質転換したアグロバクテリウムとを混合し、ベンサミアナ葉内に注入する。エフェクターとMAPKセンサーを導入した葉をHAMPで処理し、蛍光顕微鏡下でFRET蛍光を観察してシグナルの拡散が抑制されるエフェクター遺伝子をスクリーニングする。
得られたエフェクターが標的とするベンサミアナタバコ因子を酵母ツーハイブリッド法によって獲得する。標的因子をサイレンシングしたベンサミアナタバコ葉において、食害またはHAMPに対するFRET蛍光を観察する。有意にFRET蛍光の細胞間移行シグナルが抑制された場合、その標的因子はMAPK活性の細胞間移行を担うものと思われる。これらの結果を踏まえて、植物免疫シグナルの細胞間移行機構の分子基盤を築く。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ジャガイモ疫病菌 (Phytophthora infestans) はジャガイモ疫病の原因菌であり、半活物寄生的な感染様式を示す。ジャガイモ疫病菌は植物への感染時に、200種以上のエフェクターと呼ばれるタンパク質を分泌し、植物の免疫機構を抑制すると考えられている。このようなエフェクターの中には、隣接細胞のMAPKの活性化を抑制するものが含まれると考えた。ニジュウヤホシテントウの食害による隣接細胞への時空間的MAPKの活性化を、傷害処理とHAMPの同時処理によって模倣することができた。このシステムを用いることで、隣接細胞のMAPKの活性化を抑制するジャガイモ疫病菌エフェクターを探索することが可能になると考えた。
エフェクターのシグナルペプチドを排し、過剰発現型バイナリーベクターに導入し、そのプラスミドをアグロバクテリウムに導入した。エフェクターを発現するアグロバクテリウムと、細胞質局在型MAPKセンサーを発現するアグロバクテリウムのそれぞれの菌液を混合し、ベンサミアナ葉に一過的に導入した。そのベンサミアナ葉にHAMPを滴下し、その上からパターンホイールで傷害処理した。MAPKセンサーを用いた対照区では、傷害処理部から周辺の細胞へFRET蛍光の拡散が確認された。一方、各種エフェクターを導入した場合、5つのエフェクターを発現させた区においてFRET蛍光の拡散が抑制された。

今後の研究の推進方策

ジャガイモ疫病菌は、多くのエフェクターを分泌して植物の様々なシグナル伝達因子を抑制することで感染を支えている。最近の植物免疫研究においては、様々なエフェクターに対する植物の相互作用因子を探ることによって、未知の免疫シグナル因子を得ることに成功している。本研究においても、エフェクターを用いることによって、咀嚼昆虫に対する植物の免疫シグナル因子を獲得できるものと考えた。
様々なエフェクター遺伝子で形質転換したアグロバクテリウムと、MAPKセンサーで形質転換したアグロバクテリウムとを混合し、ベンサミアナ葉内に注入し、形質転換した。エフェクターとMAPKセンサーを導入した葉をHAMPで処理し、蛍光顕微鏡下でFRET蛍光を観察してシグナルの拡散が抑制されるエフェクター遺伝子をスクリーニングした。その結果、5つのエフェクターが得られた。
今後は、得られたエフェクターが標的とするベンサミアナタバコ因子を酵母ツーハイブリッド法によって獲得する。標的因子をサイレンシングしたベンサミアナタバコ葉において、食害またはHAMPに対するFRET蛍光を観察する。有意にFRET蛍光の細胞間移行シグナルが抑制された場合、その標的因子はMAPK活性の細胞間移行を担うものと思われる。これらの結果を踏まえて、植物免疫シグナルの細胞間移行機構の分子基盤を築く。

次年度使用額が生じた理由

初年度の研究は、前倒しで進めることができたが、一方で、次年度に遺伝子、タンパク質合成に関わる多額の費用を必要とすることが懸念された。そこで、最終年度である本年度は、合成遺伝子、酵母ツーハイブリッドに関するキットを発注し、研究を効率よく推進する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Oral RNAi of diap1 results in rapid reduction of damage to potatoes in Henosepilachna vigintioctopunctata.2021

    • 著者名/発表者名
      Chikami, Y., Kawaguchi, H., Suzuki, T., Yoshioka, H., Sato, Y., Yaginuma, T. and Niimi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Pest Science

      巻: 94 ページ: 505-515

    • DOI

      10.1007/s10340-020-01276-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノ粒子による植物免疫システムの誘導と病害防除戦略2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡博文・吉岡美樹・鳴坂義弘・鳴坂真理・大高剛史・上田真澄
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 5 ページ: 75-79

  • [学会発表] サリチル酸とジャスモン酸シグナルの拮抗作用を反映するバイオセンサーの構築2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡美樹・田中達己・尾中南海・荒川花子・別役重之・多田安臣・鳴坂真理・鳴坂義弘・ 上田真澄・大高剛史・安達広明・吉岡博文
    • 学会等名
      令和2年度日本植物病理学会大会
  • [備考] 経口投与による RNA 干渉法を用いた害虫の早期食害停止の誘発に成功

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20200925_agr1.pdf

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi