1.新奇sRNAの配列解析 イネ科いもち病菌の新奇sRNAは次世代シークエンサー(NGS)を用いた網羅的なsRNAの解析からその存在が示唆されているものの、実際にどのような分子種が細胞内に存在しているのか知見がない。現在まで、ノーザンブロットによりDicerやRdRPといったRNAi経路を担うタンパク質に依存せずに生成されている数種の小分子RNAを確認している。これらはいずれもノーザン解析により、より高分子領域にハイブリダイズする高分子のシグナルが検出され、これらの前駆体と考えられる分子のクローニングおよび塩基配列解析を実施中である。 2.新奇sRNAの機能解析 新奇sRNAの生物学的機能を調査する目的で、レポーターアッセイにより遺伝子サイレンシングへの関与の有無を検討した。eGFP遺伝子をAspergillus nidulansのTrpC遺伝子プロモーター制御下で発現させるコンストラクトの3’UTR領域に、複数の対象sRNAの相補配列を挿入した。この実験は昨年度と同じ実験系のものであるが、やはり新奇sRNAは遺伝子サイレンシングのガイドとしては機能しないことを示唆する結果が得られた。本年、複数の対象を用いることで、一般性を確認することができた。 これらの結果は、生成経路から予想された通り、新奇sRNAがRNAi経路には関与しない分子であることをを示しており、これまでに知られていない小分子RNAであるとする本課題の仮説をサポートするものであった。
|