• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

カメムシに加害されたダイズは、いかにして次世代の開花・結実時期を変化させるのか

研究課題

研究課題/領域番号 20K21316
研究機関佐賀大学

研究代表者

徳田 誠  佐賀大学, 農学部, 准教授 (60469848)

研究分担者 鈴木 義人  茨城大学, 農学部, 教授 (90222067)
鄭 紹輝  佐賀大学, 農学部, 教授 (90253517)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードホソヘリカメムシ / ダイズ / フェノロジー / 継代効果
研究実績の概要

ホソヘリカメムシは、ダイズの重要害虫であり、吸汁によりダイズに「青立ち」と呼ばれる植物体が秋まで緑色のままで種子への転流が進まず、結実が遅延する減少を誘発し、機械収穫効率および種子品質を低下させる。この症状は、ダイズの原種であるツルマメでも確認される。「青立ち」により植物側の生産性は低下する一方、カメムシにとっては吸汁可能期間が延長されることから、昆虫側にとって適応的な現象、すなわち、昆虫が積極的に寄主植物を操作し、自身に有利な状態に改変した結果と解釈できる。
ホソヘリカメムシの体内には植物ホルモン(オーキシン、サイトカイニン)が存在しており、これらを利用してダイズを寄主操作し、青立ちを誘発している可能性が考えられる。本年度は、カメムシによるダイズ青立ち誘発メカニズムの解明を目的に、ダイズ(cv. Bay)の子実肥大盛期(R6)において、カメムシ放飼および各種植物ホルモン処理を実施し、葉の光合成速度、SPAD値及び窒素含量の推移、また、植物ホルモン濃度、青立ち程度、収量構成要素を調査した。カメムシ放飼処理によって、青立ちの評価指標である葉のSPAD値および葉内窒素含量の低下が遅くなり、最終的な青立ち指数も対照区より高くなった。ダイズ葉内における活性型サイトカイニン(iP)の前駆体であるiPR濃度が上昇した。また、各種植物ホルモン処理は青立ち指数を高めた。カメムシ放飼処理区のダイズの反応は、サイトカイニン処理区と類似していた。
青立ちが生じた植物の表現型の特徴から、カメムシが体内に有しているサイトカイニンによりシンク機能が促進され、老化抑制作用が働いている可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス流行の影響で、大学への入構規制等が一時的に生じたものの、当初の計画通りの実験を遂行したため。

今後の研究の推進方策

当初の計画に基づいて引き続き実験を遂行し、成果がまとまり次第を発表していく。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた学会大会が新型コロナウイルスの影響で中止またはオンライン開催になった影響で、当初の予定よりも旅費の使用額が少なかったため。また、現在投稿中の論文の受理が来年度以降となり、次年度に掲載費用を執行するため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ホソヘリカメムシの寄主操作によるダイズの青立ち誘発の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      大場裕太郎・鄭紹輝・鈴木義人・徳田 誠
    • 学会等名
      第65回日本応用動物昆虫学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi