• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水中リグニンのフロー分離、生化学変換系の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21333
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

西村 裕志  京都大学, 生存圏研究所, 特定准教授 (50553989)

研究分担者 高田 耕児  富山県産業技術研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (40530621)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードリグニン / リグノセルロース / 微粒子
研究成果の概要

森林を中心とした植物バイオマスを基幹とした循環型化学産業の実現は、脱炭素化、カーボンニュートラルに不可欠である。本研究で、研究代表者は新プロセスによって良質のリグニンを取得し、このリグニンを水中で微粒子分散体として展開できることを見出した。リグニン微粒子の分析と評価解析を実施した。微粒子サイズに基づいて、マイクロ流体デバイスを用いたフロー分離法によるサイズ分離が可能であることを実証した。

自由記述の分野

木質化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能なエネルギーと有機資源の循環利用社会の実現には、森林を基盤とした植物バイオマスによる循環型化学産業が不可欠である。植物細胞壁の主要成分であるリグニンは、地球上でセルロースに次ぐ豊富な有機資源だが、その分離と利用には技術的な障壁が高い。本研究では、温和な条件で低変性のリグニンを抽出し、リグニンの自己組織化を利用した微粒子形成と新規分離法により、高性能素材原料として再生する革新技術を提案する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi