研究課題/領域番号 |
20K21339
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
征矢野 清 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80260735)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 成熟関連フェロモン / 成熟関連ホルモン / 成熟誘導 / 種苗生産技術 |
研究成果の概要 |
本研究では、フェロモンを用いた新しい種苗生産技術の開発の基盤形成を目的として、カンモンハタの成熟フェロモンの同定を目指した。本種雄の尿において、成熟期にはパルブアルブミンが特異的に出現することが分かった。しかし、尿中に特異的に出現する遊離アミノ酸は確認できなかった。尿中の脂質分子種を解析したところ、雄の尿に含まれている脂質分子種のうち、特に高濃度で存在し雌で検出されなかった分子種が9種確認された。これはフェロモンの候補と考えられる。また、雄の尿を曝露した雌の嗅上皮のクリプト細胞において、尿に対する陽性反応するが確認され、雌が雄の尿中の匂い物質を感受することが分かった。
|
自由記述の分野 |
魚類生殖生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
魚類の成熟関連フェロモンは、いくつかの魚種で物質の同定が行われているに過ぎない。しかもその物質は構造的に多岐にわたる。本研究は魚類の繁殖において重要な役割を担うフェロモンの機能解明に向けた研究基盤構築としての意義が大きい。また、本研究は雄から放出される成熟関連フェロモンを「産卵を同調させる成熟誘導剤」として活用するというこれまでにない水産養殖技術の開発につながる画期的なアイデアを含んでいる。これが成功すればハタ類の種苗生産の作業効率の軽減と、より健全な種苗の生産に大いに貢献できる。本研究で得られ海産魚類のフェロモンに関する成果は、これらを実現する上で欠くことのできない知見である。
|