• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

微量炭酸塩安定同位体比分析技術を活用した魚類の水温/体温履歴復元手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21343
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

西田 梢  筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (10708374)

研究分担者 石村 豊穂  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80422012)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード安定同位体比 / 魚類 / 構造炭酸塩 / 温度復元 / 骨 / リン酸カルシウム
研究成果の概要

脊椎動物の骨や歯の硬組織はリン酸塩を主成分とし、数%の炭酸基を含んでいる。これを構造炭酸塩と呼び、構造炭酸塩の酸素安定同位体比は、変温動物であれば生息環境の温度や環境水を、恒温動物であれば体温や環境水を記録するので、その積極的な活用が可能になれば新たな生態情報の抽出が実現できる。しかしながら、魚類硬組織の多くは分析可能重量を満たせないために、これまでは同位体温度計の検証の術がなく、安定同位体比を活用したアプローチが実現できていなかった。本研究では、魚類の骨の構造炭酸塩の同位体比分析のための前処理法・分析法を検討し、炭素・酸素同位体比情報の環境・生態指標と
しての有効性を明らかにした。

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎動物の骨や歯の硬組織はリン酸塩を主成分とし、数%の炭酸基を含んでいる。これを構造炭酸塩と呼び、構造炭酸塩の酸素安定同位体比は生息環境の温度や環境水を記録するので、その積極的な活用が可能になれば新たな生態情報の抽出が実現できる。本研究は、魚類における骨の構造炭酸塩の安定同位体比分析法を検証し、環境・生態履歴を復元する手法を新たに提案した。骨の構造炭酸塩の酸素同位体比は、温度とよい相関を示し、温度指標として骨の構造炭酸塩を活用できることを提示できた。本研究は魚類の構造炭酸塩の同位体比から環境履歴の情報を取得する手法を提案し、回遊経路推定など水産資源管理への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi