• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

サクラクローン品種をモデルとした代謝エピゲノムによる樹齢推定

研究課題

研究課題/領域番号 20K21344
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

松本 麻子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353862)

研究分担者 草野 都  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60415148)
福島 敦史  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80415281)
加藤 珠理  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90467217)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードDNAメチル化 / サクラ属 / クローン品種
研究実績の概要

サクラ栽培品種“染井吉野”を対象に、加齢によって生じるDNAの修飾とそれに伴うメタボロームの変化を捉えることを目的として、エピゲノム解析を行った。北海道、関東、中部、九州の4地点で育成された個体の花組織から抽出したDNAについて、全ゲノムバイサルフェイトシークエンスにより網羅的にDNAのメチル化領域を検出した。 ゲノム全体のDNAメチル化レベルを把握するとともに、異なる環境下でメチル化レベルが変化していた遺伝子群について遺伝子オントロジー(GO) 解析を行ったところ、ゲノム全体のメチル化の割合は 生育地が関東を起点にして南北に移動するほど、mCG・mCHG が増加し、mCHH が減少する傾向にあった。また、メチル化を受けた遺伝子の機能的特徴として、代謝物、ストレス・環境応答に関連する遺伝子群が多かった。同じ環境下で生育した樹齢が異なる個体間では、異なる環境下で生育した個体間で比較した場合ほどのメチル化レベルの違いは検出されなかった。接木等で増殖した“染井吉野”では、生育齢としての樹齢は接ぎ穂を採取した親個体個体よりも幼齢ではあるが、細胞レベルやゲノムレベルでの齢については、メチル化のリセットが生じない限り親の齢を継いでるとも考えられる。サクラクローン品種のエピゲノム情報による樹齢推定に向けては、環境が異なることによるゲノムのメチル化状況の違いが大きいことを踏まえた上で、且つ、挿し木等におけるエピゲノムのリプログラミングの有無とその影響について明らかにする必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生育環境の違いによる'染井吉野'の全ゲノムメチル化比較2023

    • 著者名/発表者名
      松本麻子・ 川口晃平 ・ 福島敦史 ・ 加藤珠理 ・ 草野都 ・ 小林誠
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi