• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

植物の環境記憶を活用した高付加価値作物の栽培法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21346
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

矢守 航  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90638363)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード高付加価値 / アントシアニン / 養液栽培 / 植物工場 / 光合成
研究成果の概要

近年、日本では植物工場の普及が急速に進められており、作物の高効率生産・高付加価値を実現する栽培法の確立が喫緊の課題となっている。本研究課題では、植物に機能性成分を効率よく蓄積させる処理法の開発を目的とした。本研究成果として、可視光領域の変動光照射や栽培途中の根圏温度の変化によって、機能性成分を向上させることに成功した。

自由記述の分野

植物生理生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、可視光領域の変動光照射や栽培途中の根圏温度の変化によって機能性成分を向上させることに成功した。これまでにも、申請者は、植物工場における葉菜類の栽培において、植物体への下から上に向けてのLED照射(上方照射)によって、外葉の老化を抑制する新たな栽培法を提案してきた。将来的に、上方照射法によって高い作物生産性を維持したまま、収穫前の数時間~数日間だけ、可視光領域の変動光照射や根圏温度を制御することによって機能性成分を増大することができれば、他に類をみない高機能性野菜の高効率生産を実現できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi