• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

スマート農業を推進する小型球体ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21354
研究機関熊本県立大学

研究代表者

松添 直隆  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50239018)

研究分担者 小田川 裕之  熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系地域協働プロジェクトグループ, 教授 (00250845)
大塚 弘文  熊本高等専門学校, 企画運営部, 教授 (10223869)
加藤 達也  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系CIグループ, 助教 (10707970)
高山 耕二  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (50381190)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード水田 / 雑草 / ヒエ / 除草 / 雑草抑制 / ロボット
研究実績の概要

現在,農業が直面する課題の解決策の一つとして,ロボット技術やICTの活用による新たな農業である「スマート農業」に資する研究開発が進展している。本研究では、水田内の雑草抑制のための球体ロボットの開発を目的とした。球体ロボット(直径12 cm、重量430 g)の初年度の試作機の課題であったタイヤの摩耗は、サスペンションを搭載することで軽減した。これにより、耐久性が向上したため、非接触充電の仕組みを搭載すれば球体を密閉することも可能となった。表面の突起の高さを11~22mmの範囲で変えて、移動速度、水流、消費電力の測定を行った。突起が高いほど移動速度・水流が増加する一方、消費電力は殆ど変わらず、より撹拌力の高い外装(水の抵抗が大きい形状)でも消費電力面で問題ないことが分かった。
雑草(ヒエ)に対する球体ロボットの雑草抑制効果を、ロボットの角の大きさや数(ロボットA:角の高さ0.3 cm、50個、ロボットB:角1,0 cm、18個、ロボットC:角1.0 cm、28個)、稼働頻度、播種から稼働開始日までの日数を変えて評価した。雑草抑制効果は、ロボットの角の高さ1.0 cm区、角の数28個区、稼働頻は週1回区より3回区、播種からロボット稼働開始日までの日数は7日区より4日区で、高くなる傾向が認められた。水田(2a)でロボットとアイガモ雛の雑草抑制能力を比較したところ、ロボットの抑制能力はアイガモ雛に比べて劣っていたものの、回転時における中耕によって雑草を浮き上がらせ、効果的に除去する可能性が示された。
球体ロボットの進化系として、水底を4足歩行で推進・方向転換が可能な推進機構を有するロボットの改良と、GPS信号を用いた自己位置推定により定点に自律移動するシステム構築及び移動実験を実施し、数10cm程度の精度で定点移動が可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 水田における小型球体ロボットの除草能力2022

    • 著者名/発表者名
      髙山耕二,山植珠翠,中村南美子,加藤達也,大塚弘文, 小田川裕之,中西良孝,松添直隆
    • 雑誌名

      鹿児島大学農学部学術報告

      巻: 72:1-6 ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小型球体ロボットによる水田での除草能力は? ~アイガモ雛との比較からその能力を解き明かす~2021

    • 著者名/発表者名
      山植珠翠,中村南美子,中西良孝,髙山耕二,松添直隆,大塚弘文,加藤達也,小田川裕之
    • 学会等名
      農業生産技術管理学会
  • [学会発表] ヒエを対象とした球体ロボットによる水田内の雑草抑制効果2021

    • 著者名/発表者名
      広田理央,加藤達也,大塚弘文,小田川裕之,髙山耕二,松添直隆
    • 学会等名
      日本生物環境工学会九州支部 2021 年大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi