• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ネオスポラ症に対する次世代ワクチン株の開発と原虫ベクター化への応用展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21359
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

西川 義文  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (90431395)

研究分担者 渡邉 謙一  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (10761702)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード原虫 / ネオスポラ / ワクチン / ベクター
研究成果の概要

免疫学の発展によりウイルスや細菌に対する各種ワクチンが開発されているが、原虫病に対するワクチン開発は困難を極めている。近年の遺伝子編集技術の開発・進歩により様々な生物種への遺伝子導入や遺伝子破壊が容易となり、原虫の研究分野においても遺伝子を欠損させることでその病原性を弱めることが可能となってきた。そこで本研究では我々が確立した遺伝子編集技術を基盤として、原虫独自の感染伝搬能力を欠損させた次世代のネオスポラのワクチン株を作出し、ネオスポラ感染に対する感染防御効果とがんに対する治療効果を確認した。作製した弱毒株を用いることで、難治性原虫病の制圧及び癌ワクチンへの開発につながることが期待される。

自由記述の分野

感染免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、様々なサブユニットワクチン開発が行われ、ウイルスベクターを中心にヒトでの臨床開発が進められている。しかしながら、ウイルスベクターの安全性が懸念されている。一方、ネオスポラはヒトでの免疫誘導能は保持するが病原性・感染性は極めて低く、細胞ゲノムへの組込みリスクや体外排出は認められない。従って、ネオスポラのベクター化の試みが癌などの難治性疾患の制圧戦略に向けた新たな研究分野の創出へ寄与する可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi