研究課題/領域番号 |
20K21361
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤井 渉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40708161)
|
研究分担者 |
早川 晃司 岡山理科大学, 獣医学部, 講師 (50636800)
山内 啓太郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (70272440)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 発生工学 |
研究成果の概要 |
異種間核移植が可能となれば、卵母細胞が供給できない動物種の体細胞を利用して胚の作製が可能となると期待される。本研究では、発生工学的に近いマウス-ラット間の体細胞核移植の作製系とその解析のための諸条件を検討した。ドナー細胞として利用するiPS細胞の樹立系を検討し、マウスやラットのみならず、ウマやシマウマ、ミンクなど、幅広い動物種で利用可能な系を確立した。ラット卵をレシピエントとした核移植胚作製系を確立したものの、ラット-ラット再構築胚からの個体作出は認められなかった。一方で、マウスをレシピエントとした異種間核移植胚の作製系を確立した。
|
自由記述の分野 |
発生工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、マウスおよびラットを利用した異種間核移植胚の作製系の基礎条件の確立に成功し、遺伝学的な解析が可能となった。現在解析中の知見もあわせて、将来的に異種の体細胞核を利用した核移植胚の産生へ有用な知見を提供できると期待される。また、派生技術として効率的なiPS細胞の樹立系を構築し、これまでに報告のない動物種のiPS様細胞の樹立に成功した。同様に、簡便なトランスジェニック動物の作製方法も確立できた。これらの技術は、異種間核移植胚研究のみならず、発生工学の幅広い分野へ貢献すると期待される。
|