• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ゲノム上の非共通遺伝子比較で抽出したclade特異的病原遺伝子候補の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21364
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関京都大学 (2021-2022)
東京大学 (2020)

研究代表者

関崎 勉  京都大学, 医学研究科, 研究員 (70355163)

研究分担者 遠矢 真理  順天堂大学, 医学部, 助教 (20804694)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード豚レンサ球菌 / ゲノム解析 / 非共通領域 / clade特異的病原遺伝子
研究成果の概要

Streptococcus suisは強毒から無毒まで多様性を示し,真の病原遺伝子は不明である。そこで,ゲノム上の非共通遺伝子の比較から真の病原遺伝子の特定を試みた。健康豚由来のS. suis 2株,近縁種であるS. parasuis 4株とS. ruminantium 3株のゲノム完全配列を決定し,データベースのS. suis 62株とS. ruminantium 2株と比較した。S. suisとS. ruminantiumにはEntner-Doudoroff経路とヒアルロン酸分解酵素遺伝子群がtandemに存在し,一方でS. parasuisにだけ存在するアミノ酸合成系遺伝子が見つかった。

自由記述の分野

獣医細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Streptococcus suisおよびS. ruiminantiumは,それぞれブタおよび反芻動物の口腔など上部消化器腔内や生殖器粘膜上に正常細菌叢として生息する。一方,S. parasusはブタでは,宿主体内よりも生育環境から多く分離される。これらの3菌種間での ゲノム配列比較によって,エネルギー代謝や宿主組織侵襲性に関連するヒラルロニダーゼ合成の遺伝子の有無や,アミノ酸合成系遺伝子の有無に違いが見られ,それが異なる菌種間での宿主との親和性の違いや自然界における生態を反映しているものと思われ,今後の病原性遺伝子解明や毒力推定に向けた新たな解析方向を示すものとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi