研究課題/領域番号 |
20K21367
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
高島 康弘 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20333552)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 肝蛭 / 遺伝子組換え |
研究実績の概要 |
昨年度、成熟したミラシジウムが内包されている卵であっても等ないし高張液中では孵化できないことが示された。本年度は、この現象を司ると思われる遺伝子をノックアウトすることを目標に、肝蛭の組換え体作成技術の開発にむけた基礎研究を推進した。虫卵よりもスポロシスト期の幼虫を用いて組み換えを行うのが良いという予備的データを得たが、実験に供するために十分なスポロシストを中間宿主貝から得るのは難しい。そこで培養系で大量のスポロシストを作成する手法の開発に取り組み、これを成功させた。続いて、得られた大量のスポロシストを用いた遺伝子導入手法の開発を行ったが、現時点で充分な効率を得るまでには至っていないため、さらに条件検討を重ねる必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
胚細胞への遺伝子導入がうまくいっておらず、なお条件検討が必要。一方で多数の胚細胞を持つ中間宿主貝ステージの幼虫をin vitroで得ることに成功するなど解決への道筋はみえた。
|
今後の研究の推進方策 |
培養系で得られた多数の幼虫を用い、狙った細胞への遺伝子導入方法をブラッシュアップする。これにより組換え体作成を行う。また遺伝子導入した幼虫を貝に接種し、メタセルカリアまで成育させる。現時点で貝の麻酔法および貝への接種方法は確立できているため、遺伝子導入効率の向上にむけて条件検討に注力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
組換え体作成に十分な遺伝子導入効率を得る条件の確定に時間がかかっている。当初予定したよりも実験回数を増やすためには、再度虫体を用意する必要があるが、肝蛭ではこれにに2か月を要する。この部分で予定通り進まなかった。現在は十分な虫体を安定して得る体制が整っているため、残された作業を遂行できる。
|