研究課題/領域番号 |
20K21369
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
村井 篤嗣 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10313975)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 畜産学 / 生理学 / 免疫学 / 鳥類 / ニワトリ / ヒト / 抗体 |
研究実績の概要 |
鳥類のPLA2Rによる血中抗体の延命化の仕組みを調査するとともに、鳥類のPLA2Rと哺乳類のPLA2Rとの間で、抗体受容体としての機能に違いがあるのかを明らかにすることを目的に研究を推進した。得られた結果の概要は以下の通りである。 1) 細胞レベルでの探索:MDCK細胞(イヌ腎臓尿細管上皮細胞株)に、ニワトリPLA2Rの発現ベクターを遺伝子導入し、恒久的にPLA2Rを発現するMDCK細胞株を樹立した。また、空ベクターを遺伝子導入した対照となるMock細胞株も樹立した。 2) これらの細胞株にIgGを取り込ませて、それらが分解を受けることなく再び細胞から放出されるリサイクリング(循環)や細胞を横断するトランスサイトーシスがPLA2Rにより増強されるのか調査を進めている。 3) 個体レベルでの探索:ニワトリPLA2Rの抗体受容体機能を中和化する抗体をウズラに投与した後、外因的に投与した標識IgGの血中濃度を経時的に測定し、血中半減期を測定した。その結果、中和抗体の投与は、血中の標識IgGに加えて内因性IgGの半減期を短かくすることが判明した。よって、鳥類では、PLA2Rの抗体受容体機能が、血中IgGの延命化の鍵分子であることが判明した。 4) 哺乳類のPLA2Rが抗体受容体機能を有するのかを調査するために、ヒトPLA2Rの組換えタンパク質を哺乳類細胞で作出するための発現ベクターの構築に着手した。ヒト腎臓組織のcDNAライブラリーからヒトPLA2Rのクローニングし、現在ベクターの構築とヒトPLA2Rタンパク質の作出を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究全体を通して、概ね順調に進んでいるものの、細胞レベルでのPLA2R機能の探索で資材入手が困難となっている。既に確立した恒久的にニワトリPLA2Rを発現するMDCK細胞株を使って、IgGのリサイクリングやトランスサイトーシスを調査しようとしたが、この調査に必須なトランスウェルの生産が世界規模で停滞しており、入手することができず中断を余儀なくされている。新型コロナウィルスの感染拡大の影響との報告を受けている。
|
今後の研究の推進方策 |
上述した通り、細胞レベルでのPLA2R機能の探索に必要なトランスウェルの入手が困難となっている。この器具の入手か叶わない場合は、通常の細胞培養用ウェルを用いて、リサイクリング機能のみを探索する研究手法に切り替える。 また、ヒトPLA2Rのクローニングの結果、データベース上に登録されているPLA2R遺伝子とは配列が一部異なっていることがわかっている。データベースに登録されているヒトPLA2R遺伝子は米国のメーカーで市販されているため、この遺伝子を用いたヒトPLA2Rの発現ベクターも構築も同時に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
IgGのリサイクリングやトランスサイトーシスを調査しようとしたが、この調査に必須なトランスウェルの生産が世界規模で停滞しており、入手することができず中断を余儀なくされている。新型コロナウィルスの感染拡大の影響との報告を受けている。引き続き本資材の入手に努めて、次年度に調査を進める予定である。
|