• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

内在性相同組換え機構を利用した革新的ノックイン技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21370
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

築山 智之  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 特任准教授 (60612132)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードカニクイザル / ゲノム編集 / ノックイン
研究実績の概要

CRISPR/Cas9を始めとするゲノム編集技術により、これまでに様々な遺伝子改変動物が作られるようになってはいるものの、相同組換えによる大きなフラグメントのノックインは依然として効率が悪いことが知られている。 申請者が所属する滋賀医科大学では、カニクイザルにおけるゲノム編集研究を積極的に推進しているが、サルを用いる場合、マウスのように単純に試行数を増やすことで効率の問題を回避するということが倫理的に難しく、現状の効率ではノックイン実験は難しい状況である。 本研究では、内在性の相同組換え機構に注目し、それをノックインに応用することで高効率な遺伝子改変技術を確立することを目的とした。 もし効率よくノックインを誘導することが可能になれば、カニクイザルを含めた大動物のみならず、全てを置き換えるポテンシャルを秘めた意欲的な研究である。
本研究では、ノックイン効率をいかに効率よく評価するかが重要となる。そこで昨年度、恒常的発現遺伝子あるいは初期胚で高発現している遺伝子の遺伝子座にレポーターをノックインする評価系を構築したが、本年度では、この評価系のさらなる改良を行った。
次に、内在性の相同組換え機構において働くことが知られている複数の遺伝子、および内在性の相同組換えに近い状態に誘導するために、相乗的に働く因子のクローニングを行い、dCas9との融合タンパク質を発現するベクターを構築し、上記の評価系でノックイン効率の評価を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Non-human primates as a model for human development2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tomonori、Fujiwara Kohei、Saitou Mitinori、Tsukiyama Tomoyuki
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 16 ページ: 1093~1103

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2021.03.021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chromosomal-scale de novo genome assemblies of Cynomolgus Macaque and Common Marmoset2021

    • 著者名/発表者名
      Jayakumar Vasanthan、Nishimura Osamu、Kadota Mitsutaka、Hirose Naoki、Sano Hiromi、Murakawa Yasuhiro、Yamamoto Yumiko、Nakaya Masataka、Tsukiyama Tomoyuki、Seita Yasunari、Nakamura Shinichiro、Kawai Jun、Sasaki Erika、Ema Masatsugu、Kuraku Shigehiro、Kawaji Hideya、Sakakibara Yasubumi
    • 雑誌名

      Scientific Data

      巻: 8 ページ: 59

    • DOI

      10.1038/s41597-021-00935-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Generation of transgenic cynomolgus monkeys using piggyBac transposition.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsukiyama T.
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi