• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ウシ毛包幹細胞の純化技術の確立:オーダーメードホルモン製剤の実現へ

研究課題

研究課題/領域番号 20K21371
研究機関鳥取大学

研究代表者

樋口 雅司  鳥取大学, 農学部, 講師 (70614791)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードウシ / 下垂体 / 毛包 / 組織幹細胞 / 細胞分離
研究実績の概要

本研究の目的は、マウスで確立した分離技術を用いて、ウシ下垂体および毛包に存在するPRRX1/SOX2二重陽性の組織幹細胞の純化技術を確立すること、そして、毛包由来の組織幹細胞が運命転換により下垂体の組織幹細胞に転じて性腺刺激ホルモン産生細胞へ分化することを証明することである。本年度は、ウシ下垂体におけるPRRX1/SOX2二重陽性の組織幹細胞の存在を証明するため、また、その細胞から性腺刺激ホルモン産生細胞への分化誘導条件を決定するための実験を行い、以下のような成果を得た。

1. ウシ下垂体におけるPRRX1/SOX2二重陽性細胞が組織幹細胞であることを証明するため、免疫組織化学的にウシ下垂体を解析した。その結果、PRRX1/SOX2二重陽性細胞が幹・前駆細胞を育む微小環境であるMarginal Cell Layer(MCL)に存在することが明らかになった。これは、ウシ下垂体におけるPRRX1/SOX2二重陽性細胞が組織幹細胞であること、そして、マウスで確立したMCL細胞の分離技術を適用することで細胞分離が可能であることを示唆した。ここまでの成果は学術雑誌に投稿中である。
2. ウシ下垂体の組織幹細胞を性腺刺激ホルモン産生細胞へ分化誘導する方法を確立するため、まず、マウス下垂体から分離した組織幹細胞の2次元および3次元培養を行った。その結果、3次元培養でのみ性腺刺激ホルモン産生細胞への分化が確認された。ここまでの成果を学術論文として発表した。現在、ウシ下垂体からの組織幹細胞の分離を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響でウシ下垂体および毛包のサンプリングがほとんどできなかったために細胞培養実験が遅れているが、数少ないサンプリング機会を利用してウシ下垂体に組織幹細胞が存在することを明らかにできた。また、マウスを用いて分化誘導条件を絞り込むことができ、2年度目にウシの細胞培養実験を迅速に進める環境を整えることができた。

今後の研究の推進方策

ウシ下垂体の組織幹細胞を分離し、性腺刺激ホルモン産生細胞への分化誘導条件を決定する。また、毛包からの組織幹細胞の分離を進め、下垂体で確立した分化誘導条件を適用して性腺刺激ホルモン産生細胞への分化能の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

年度末に論文掲載料(ドル)を支払う必要があり、為替レートによる誤差で次年度使用額が生じた。次年度は細胞培養実験に必要な物品費と成果発表のための旅費として使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Isolation of PRRX1-positive adult pituitary stem/progenitor cells from the marginal cell layer of the mouse anterior lobe2021

    • 著者名/発表者名
      Shintani Aran、Higuchi Masashi
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 52 ページ: 102223

    • DOI

      10.1016/j.scr.2021.102223

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi