• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

タイリングによるウイルス外殻のボトムアップ設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21380
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

松永 康佑  埼玉大学, 情報メディア基盤センター, 准教授 (60464525)

研究分担者 舘 知宏  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50586740)
堀山 貴史  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60314530)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード準等価理論 / タイリング / ドッキングシミュレーション
研究成果の概要

本研究はウイルス外殻構造を形作る相互作用パターンを特徴付ける目的とする。そのために、二十面体の球面タイリングの理論に基づく方法を適用した。具体的には、対称性の交点に位置する二面体を切り開くことで外殻の部品(サブユニット)の形を特徴付けることを提案した。実際の外殻構造を分類したところ同じT=1グループであっても、5回と3回対称軸を中心としたインタフェースの面積が異なるものがあると判明した。さらに分子ドッキングシミュレーションを行いそれを検証し、初期の自己集合過程の核形成において異なるルートが存在することが示唆された。この手法一般的であり、将来的にT=1を超える広い範囲へ適用可能である。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルス外殻構造はこれまでCaspar-Klugらによる準等価理論による特徴付けがなされてきた。これは、正二十面体の外殻構造における6回対称軸のインタフェースをできる限り歪ませずに5回対称軸に置き換える分類を与える理論である。この理論により様々なサイズの外殻構造を分類できているが、インタフェースそのものの形にどのようなバリエーションがあるのかを与える理論は存在しなかった。本研究で開発した2面体の切り開き手法は、あり得るインタフェースの形を与えることができる。これを拡張することで、外殻を構成しうるサブユニットの形を網羅でき、ドラッグデリバリーのためのナノカプセルの設計研究への展開を期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi