研究課題
細胞内で大半のMg2+をプールしているMg2+貯蔵体は、そもそもセントラルドグマにおける生体高分子合成基質・エネルギーソース(ヌクレオチド3リン酸)や、合成装置そのもの(リボソーム)であるため、合成装置それ自身の産生も厳密にコントロールされていることかが予想される。 従って、これらの解明のために、【1】Mg2+恒常性維持に関わる分子群の網羅的探索【2】Mg2+濃度と各種分子装置の合成・活性制御における動態解析、それぞれの研究計画を実施し結果の統合をすることで細胞内Mg2+恒常性維持ネットワーク機構の解明を行なう。 それぞれの計画において本年度は以下の研究実績を得ている。【1】Mg2+恒常性維持に関わる分子群の網羅的探索:Mg++要求性から多数のサプレッサー株のゲノムNGS(ショートリード/ロングリード)解析により、幾つかの遺伝子に変異がクラスターする結果を得た。それぞれの遺伝子発現系の構築にすすめ、作用機序の解析に進めている。既知構造上の変異体部位に基づく機能推定も可能になった。立体構造が未知の因子についてはAlpha Foldなどを用いた構造予測と変異部位の機能推定を開始した。【2】Mg2+濃度と各種分子装置の合成・活性制御における動態解析: 関連因子の様々な強制発現ベクターを構築しつつ、計画1でられた、ゲノム情報などをリファレンスとし、網羅的発現解析手法を進めている。バクテリアにおける適切な発現系構築のために、多くのベクター系の活用を同時に進めている。
2: おおむね順調に進展している
特に計画1の因子同定は捗々しく進んでいる。一方、NGSから得られた大量の情報を効率よく解析する方法については、より効率を良くすることが全容解明には必要ではないかと思われる。
計画1については、NGS解析の専門家とも相談し、本プロジェクトに適した解析パイプラインの構築を目指したい。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: - ページ: -
10.1093/bbb/zbac064