• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

細胞内Mgイオン恒常性の維持機構と遺伝子発現を繋ぐ分子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21381
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 耕一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10262073)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードマグネシウムイオン / 恒常性維持機構 / 細胞内ネットワーク
研究実績の概要

細胞内で大半のMg2+をプールしているMg2+貯蔵体は、そもそもセントラルドグマにおける生体高分子合成基質・エネルギーソース(ヌクレオチド3リン酸)や、合成装置そのもの(リボソーム)であるため、合成装置それ自身の産生も厳密にコントロールされていることかが予想される。 従って、これらの解明のために、【1】Mg2+恒常性維持に関わる分子群の網羅的探索【2】Mg2+濃度と各種分子装置の合成・活性制御における動態解析、それぞれの研究計画を実施し結果の統合をすることで細胞内Mg2+恒常性維持ネットワーク機構の解明を行なう。 それぞれの計画において本年度は以下の研究実績を得ている。

【1】Mg2+恒常性維持に関わる分子群の網羅的探索:Mg++要求性から多数のサプレッサー株のゲノムNGS(ショートリード/ロングリード)解析により、幾つかの遺伝子に変異がクラスターする結果を得た。それぞれの遺伝子発現系の構築にすすめ、作用機序の解析に進めている。既知構造上の変異体部位に基づく機能推定も可能になった。立体構造が未知の因子についてはAlpha Foldなどを用いた構造予測と変異部位の機能推定を開始した。

【2】Mg2+濃度と各種分子装置の合成・活性制御における動態解析: 関連因子の様々な強制発現ベクターを構築しつつ、計画1でられた、ゲノム情報などをリファレンスとし、網羅的発現解析手法を進めている。バクテリアにおける適切な発現系構築のために、多くのベクター系の活用を同時に進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特に計画1の因子同定は捗々しく進んでいる。一方、NGSから得られた大量の情報を効率よく解析する方法については、より効率を良くすることが全容解明には必要ではないかと思われる。

今後の研究の推進方策

計画1については、NGS解析の専門家とも相談し、本プロジェクトに適した解析パイプラインの構築を目指したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Mutagenesis Analysis of GMN Motif in Arabidopsis thaliana Mg2+ Transporter MRS2-12022

    • 著者名/発表者名
      Yang Xiaoyu、Kobayashi Natsuko I、Hayashi Yoshiki、Ito Koichi、Moriwaki Yoshitaka、Terada Tohru、Shimizu Kentaro、Hattori Motoyuki、Iwata Ren、Suzuki Hisashi、Nakanishi Tomoko M、Tanoi Keitaro
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac064

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi