研究課題/領域番号 |
20K21381
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 耕一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10262073)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | マグネシウムイオン / 恒常性維持機構 / 細胞内ネットワーク |
研究実績の概要 |
細胞内で大半のMg2+をプールしているMg2+貯蔵体は、そもそもセントラルドグマにおける生体高分子合成基質・エネルギーソース(ヌクレオチド3リン酸)や、合成装置そのもの(リボソーム)であるため、合成装置それ自身の産生も厳密にコントロールされていることかが予想される。 従って、これらの解明のために、【1】Mg2+恒常性維持に関わる分子群の網羅的探索【2】Mg2+濃度と各種分子装置の合成・活性制御における動態解析、それぞれの研究計画を実施し結果の統合をすることで細胞内Mg2+恒常性維持ネットワーク機構の解明を行なう。 それぞれの計画において本年度は以下の研究実績を得ている。
【1】Mg2+恒常性維持に関わる分子群の網羅的探索:Mg++要求性から多数のサプレッサー株のゲノムNGS(ショートリード/ロングリード)解析により、幾つかの遺伝子に変異がクラスターし幾つかのアリルをクローン化し、サンガーシーケンスで同定した。それぞれの遺伝子発現系の構築にすすめ、作用機序の解析に進めている。Alpha Foldなどを用いた構造予測と変異部位の機能推定の結果と、細胞アッセイの結果についてをフィードバックさせながら機能モデルを構築しつつある。
【2】昨年度計画を継続し、Mg2+濃度と各種分子装置の合成・活性制御における動態解析: 関連因子の様々な強制発現ベクターを構築しつつ、計画1でられた、ゲノム情報などをリファレンスとし、網羅的発現解析手法を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
共同研究などをとして成果も発表できている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究計画は、コロナ感染症蔓延などの理由による、試薬・機器などの手配が過去3年間に積み重なった為、1年の延長を行ったが、本年度は計画1、2,を総合した最終取りまとめを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症蔓延に伴い、試薬・機器(新規・修繕)などが過去3年間で積み重なり、トータルでの解析パフォーマンスが低下しており、最終取りまとめの解析が当初計画内に完了が困難となったため。
|