• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞内Mgイオン恒常性の維持機構と遺伝子発現を繋ぐ分子ネットワークの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21381
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 耕一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10262073)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードマグネシウムイオン / 恒常性維持機 / 細胞内ネットワーク / 大腸菌遺伝学 / 膜輸送体
研究成果の概要

Mg2+は、核酸やタンパク質の機能発現から、触媒機能の実現など、極めて広範囲な細胞内プロセスに関わるとりわけ重要な金属カチオンであり、その細胞内濃度の恒常性維持の分子機構の多くは未解明である。本研究は、大腸菌高濃度Mg2+要求株から多数の抑圧変異を分離し、NGSを活用した全ゲノム解析を実施することで、Mg2+の恒常性に関わる多数の新規因子の同定および機能ネットワークを明らかにした。これにより今まで不明だった細胞内Mg2+の恒常性に寄与する分子機構ネットワークの全体像が明らかになってきた。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マグネシウムイオン(Mg2+)は、生命機能維持に必須となる特別な金属イオンです。生物は細胞内のMg2+を一定に保つ仕組みを備えていますが、その仕組みは未解明でした。本研究は大腸菌を用いた解析により多数の新規因子の同定に成功しました。この研究成果は生命機能に密接な役割をもつMg2+に関する原始生命の起源解明やさらにはMg2+の恒常性に関する疾患に対処する創薬戦略の基盤になることが期待できます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi