• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

拡張型心筋症で変異が見られるスプライシング制御因子RBM20の機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21385
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関琉球大学 (2021-2022)
東京医科歯科大学 (2020)

研究代表者

黒柳 秀人  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30323702)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード拡張型心筋症 / mRNA前駆体 / 選択的スプライシング / ノックインマウス / 長リード次世代シーケンサー / RNA結合タンパク質
研究成果の概要

拡張型心筋症は、心筋収縮不全と心室内腔の拡張を特徴とする難病である。本研究では、DCM患者の約2%で見つかるRBM20遺伝子の変異が特定のアミノ酸に集中していることに着目し、これらの変異は単なる機能喪失型ではなく機能獲得変異であることをRbm20ノックアウトマウスと患者型変異を模したノックインマウスの作製により明らかにし、このノックインマウスが拡張型心筋症の有用な疾患モデル動物であることを論文として発表した。

自由記述の分野

分子細胞生物学、疾患生命科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DCMは、多くの原因遺伝子が報告されているものの、現時点では心移植以外の有効な治療法がない難病である。RBM20遺伝子が原因のDCMは若年期から発症して特に重症であることが知られている。しかし、Rbm20の機能喪失変異マウスでは病態が再現しないことから、病態発現機構は不明であった。本研究では、患者に見られる一アミノ酸置換変異を導入したことで病態を再現できることを明らかにし、このDCMモデル動物は、今後のDCMの病態発現機構の解明や治療法の開発などに幅広く利用できると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi