研究課題/領域番号 |
20K21405
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
井ノ上 逸朗 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (00192500)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 新規ウイルス / CRISPR-Cas / ファージ / 縄文人 |
研究実績の概要 |
ウイルスは地球上でもっとも個体数の多い、遺伝物質を有する有機体集団である。全てのウイルスは特定の細胞に感染し増殖する。ウイルスと細胞の間では遺伝子の水平伝播と軍拡的進化競争が起こり、これらは進化の原動力となった。多くのウイルスのゲノムを解析することで、ウイルスのみならず、細胞性生命の進化と起源についての理解も得られるだろう。 これまでのウイルスゲノムを探索する研究は、相同性検索によって検出される、既知のウイルスに近縁な種に限られていた。本研究の目的は、1)CRISPR免疫記憶を利用して相同性検索に依存しない方法でファージゲノムを探索し、さらに得られたゲノム配列を用いてウイルス全体の進化と起源を明らかにすること、2)古代ウイルス配列決定をおこない、ウイルス進化を年代を確立した上で検討すること、である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ウイルスゲノムには多様かつ未知の遺伝子が大量にコードされており、その大部分は細胞性生命で見つかる遺伝子とはホモロジーがない。大量の未知遺伝子を持つウイルスゲノムを網羅的に解析することは、生物学の根源的なテーマである生命の起源を解き明かす上で重要な役割がある。ウイルスゲノムを解析することで得られる情報はウイルスのみの進化に関するものに限られない。 今年度は主に縄文人検体から古代ウイルス同定をおこなった。古代ウイルスは、古代人の口や腸に存在していたと推定される。そのため、歯髄や糞石といったサンプルには縄文人のゲノムに加え、ウイルスのゲノムも存在していたと考えられる。これらのサンプルから全ゲノムシークエンシングデータ(全ゲノムデータ)を得ることを着想した。国立科学博物館の篠田謙一館長より縄文人をはじめ多数の年代の日本列島人の歯髄と歯石から得られた76の全ゲノムデータの提供を受けた。加えて東京大学理学部太田博樹教授より、縄文人糞石由来DNA4検体の提供を受け、全ゲノムデータを取得した。さらに、日本と海外の古代人のバイロームを比較できるように、データベース上で公開されている海外の古代人由来全ゲノムデータもダウンロードした。こうして得られた古代人由来の全ゲノムデータを使うことで古代ウイルスを得ることができる。縄文人から得られた歯髄および糞石由来の全ゲノムデータを用い、ウイルスの網羅的探索を行った。ウイルス同定のために、データベース上に登録のある既知のウイルスを参照配列として相同性検索を行った。これによって11種類の現代のウイルスと類似のゲノムを持つ縄文ウイルスを同定した。
|
今後の研究の推進方策 |
CRISPRを用いたウイルス検出法をさらに広範なメタゲノムに適応し、地球上に存在するウイルスゲノムの広範なデータベースを構築する。最終年度はトランスクリプトームデータベースを用いRNAウイルス検出も目指す。さらにここから、検出されたウイルスゲノムにコードされるタンパクのデータベースを構築する。そしてタンパクの種間の分布と起源を明らかにする。特にDNAポリメラーゼや逆転写酵素、RNAポリメラーゼなどのウイルスと細胞性生命両方で見つかる遺伝子に注目する。ウイルスとホストとの間に起こった水平伝播を明らかにし、生命の進化におけるウイルスの関わりを明らかにする。 解析補助者1名を雇用し、ウイルスゲノムを公開するデータベースを構築し、外部に公開するためのwebサーバーやGPUの購入を見込んでいる。GPUはCPUを上回る速度で進化しており、数年後にはバイオインフォマティクスにおける主力の計算資源となることが予想される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験消耗品の供給状況が未だ安定せず、購入ならびに執行に至らなかったため。予定していた実験を次年度に進める際、主に物品費として使用する。
|