• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

RNA高次構造ダイナミクスを介した植物環境応答システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21415
研究機関東京大学

研究代表者

大谷 美沙都  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60435633)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードRNA高次構造 / 植物環境応答 / 温度依存性 / RNAサーモメーター
研究実績の概要

本研究では、植物のロバストな細胞形質発現を可能にする環境応答システムとして「RNA高次構造ダイナミクス」に着目し、温度依存的なRNA高次構造ダイナミクス情報(RNAストラクチャローム)を新規に取得することを目的としている。さらには、温度に依存して構造を変化させ、遺伝子発現を変化させるRNA配列「RNAサーモメーター」を植物で初めて同定し、その分子機序の解明を行うことを目指している。このために、具体的には、従来の植物環境応答研究では見過ごされてきたミディアムスケールの温度変化に対する応答に着目し、最初の例として6℃の温度差が与えるRNA高次構造ダイナミクスの解明に取り組んでいる。
初年度は、この目的に向けて、RNAストラクチャローム解析のためのシロイヌナズナ芽生えの培養条件検討とライブラリ作製準備を進めた。この中で、6日間16℃、22℃、28℃の温度条件で育てたシロイヌナズナ芽生え全体から全RNAを抽出、RNA-seq解析を行い、トランスクリプトームデータを取得した。トランスクリプトームデータ解析の結果、温度条件依存的に発現量が大きく変動する遺伝子群が明らかとなった。例えば高温になるにつれ、細胞壁関連遺伝子群の発現が大きく変動することが示された。また、6℃の温度条件変化は、遺伝子発現量だけではなく、pre-mRNAスプライシングパターンにも大きく影響することも見いだされた。これらは、温度依存的なRNA代謝ダイナミクスを改めて示すものであり、今後の解析の重要な基礎データとして利用していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

RNAストラクチャローム解析の条件検討の一部が、コロナ渦における必要試薬とシーケンス解析データの納品遅れによって、次年度に持ち越しとなったため。

今後の研究の推進方策

初年度成果を元に、シロイヌナズナ芽生えを4日間22℃で育てたあと、16、22、28、34℃に移して6時間生育し、抽出した全RNAを用いたRNA-seqおよびDMS-seq解析を行う。この比較解析によって、温度依存的RNA高次構造ダイナミクス情報を取得する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦における必要試薬とシーケンス解析データの納品遅れによって、当初計画していた2回目の条件検討が終了せず、次年度に持ち越しとなったため次年度使用額が生じている。2回目の条件検討を速やかに終わらせ、計画通りDMS-seq解析に着する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Importance of Nonsense-mediated mRNA Decay in Auxin Signaling during in vitro Organogenesis and Development in Plants2021

    • 著者名/発表者名
      Chiam Nyet-Cheng、藤村 朋世、佐野 亮輔、出村 拓、大谷 美沙都
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] プラスチドシグナルによる側根形態制御にはpre-mRNAスプライシング制御が関与する2021

    • 著者名/発表者名
      高柳 なつ、高橋 洋和、大谷 美沙都
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Roles for mRNA quality control in the organ regeneration of plants2020

    • 著者名/発表者名
      Misato Ohtani
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi