• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

RNA高次構造ダイナミクスを介した植物環境応答システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21415
研究機関東京大学

研究代表者

大谷 美沙都  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60435633)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードRNA高次構造 / 植物環境応答 / 温度依存性 / RNAサーモメーター
研究実績の概要

本研究では、植物のロバストな細胞形質発現を可能にする環境応答システムとして「RNA高次構造ダイナミクス」に着目し、温度依存的なRNA高次構造ダイナミクス情報の新規取得、さらには、植物における「RNAサーモメーター」の同定を目指して解析を行っている。研究期間を通して、シロイヌナズナを材料として下記の成果を得ることができた。
1. 16℃、22℃、28℃といったミディアムスケールの温度条件で育てたシロイヌナズナ芽生えのトランスクリプトーム解析から、温度条件依存的に発現量が大きく変動する遺伝子群を突き止めた。また、6℃の温度条件変化は、遺伝子発現量だけではなく、pre-mRNAスプライシングパターンを大きく変化させることも見いだした。さらにpre-mRNAスプライシング変異体ではこうした温度変化依存的な遺伝子発現変化が大きく撹乱されており、解くにオーキシン関連遺伝子が強い影響を受けることが見いだされた。これらは、温度依存的なRNA代謝ダイナミクスを示す成果であった。
2. 細胞ストレス依存的な選択的スプライシングが起こる遺伝子のDMS-qPCR解析をから、ストレス依存的なRNAの二次構造変化が起こっていること、さらにこの構造変化によってスプライソソームが本来の認識部位領域にアクセスできなくなり、結果としてスプライシング反応が阻害されている可能性があることを突き止めた。
3. 以上の結果を受けて、温度依存的な挙動変化を見せるオーキシン関連遺伝子mRNAを探索し、いくつかのRNAサーモメーター候補配列を見いだした。実効性の検証は完遂できなかったものの、レポーター系デザインは終えることができたため、今後継続して解析を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Frontiers in Plant RNA Research in ICAR2023: from Lab to Innovative Agriculture2024

    • 著者名/発表者名
      Liu MJ, Fang JC, Ma Y, Chong GL, Huang CK, Takeuchi A, Takayanagi N, Ohtani M
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 114 ページ: 45

    • DOI

      10.1007/s11103-024-01436-x.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Plants can sense and respond to environmental stress via pre-mRNA splicing regulation2023

    • 著者名/発表者名
      Ohtani M, Takahashi H, Takayanagi N, Ishibashi K, Arae T
    • 学会等名
      The 33rd International Conference in Arabidopsis Research 2023 (ICAR2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] RNA代謝は植物細胞の増殖・分化の可塑性を制御する2023

    • 著者名/発表者名
      大谷美沙都
    • 学会等名
      第56回日本発生生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] pre-mRNAプロセシング制御を介した植物の動的環境応答2023

    • 著者名/発表者名
      高柳なつ、石橋鴻大、荒江星拓、大谷美沙都
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi