• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳深部への光伝達の新たな経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K21416
研究機関東京大学

研究代表者

永田 崇  東京大学, 物性研究所, 助教 (90589962)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード脳深部 / 光生物学 / 視神経
研究実績の概要

哺乳類や他の多くの脊椎動物の脳深部には光受容タンパク質オプシンを発現する細胞が存在しており,光を受けて何らかの生理機能の調節を行っていると考えられている。このような「脳内光受容」については近年、さまざまな生理学的証拠が示されてきた。しかし特にサイズの大きな哺乳類などでは、頭上からの光は毛・皮膚・頭蓋骨・脳組織によって反射、吸収、散乱を受けるため、生理的条件下において脳深部までどのように光が届くのかについては不明である。本研究では脳深部へ光を伝達し得る新たな経路の候補として視神経に着目する。視神経は眼の中の網膜から脳深部へと伸びており、ミエリン化された神経軸索が束となっている。屈折率の低い軸索と屈折率の高いミエリンが寄り集まった構造は光ファイバーの構造と類似し、散乱や吸収による大きな損失のないまま光を伝達できる可能性が考えられる。これを踏まえ、視神経が脳深部へ光を伝達する可能性を検証することを目指し、研究を進めている。
本年度は、昨年度に続き、光計測系の構築を進めた。マウスでは視床下部にオプシン発現細胞が多く存在しており、また視神経も視床下部の直下を通過していることから、第一にマウスの視床下部への光の到達について調べることとした。そのためには、組織を大きく壊さないようにしながら光ファイバーを視床下部まで刺入する必要がある。今回の検討の結果、視床下部への光ファイバーの刺入には、光遺伝学において光刺激に用いられる光ファイバーカニューラが適していた。これを昨年度購入した分光光度計の入射光側に接続することで視床下部における光の強度を測定できるので、次年度に視神経を通して到達する光の強度を解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究計画において、脳に届く光を光度計で直接計測する実験については、光強度の計測系を新たに考案する必要があったが、今年度までで概ね完了しているおり、順調に進んでいる。一方、組織学的な実験方法についてはまだ十分に検討が進んでおらず、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究計画に従って、実験動物から取り出した視神経の光透過特性の解析、および無傷の眼球・視神経を通って脳内へ到達する光強度解析を行う。今年度までに立ち上げた計測系を用いて定量的解析を行うとともに、より高い空間分解能でどこに光が到達しているかを組織学的に調べるための実験手法の確立について取り組む。

次年度使用額が生じた理由

動物個体を用いた実験および組織学実験について計画よりやや遅れ、次年度に行うこととなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Rhodopsins at a glance2021

    • 著者名/発表者名
      Nagata Takashi、Inoue Keiichi
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 134 ページ: -

    • DOI

      10.1242/jcs.258989

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi