• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

皮膚幹細胞の糖鎖をターゲットとした老化制御に向けての基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21431
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

佐田 亜衣子  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特任准教授 (80779059)

研究分担者 舘野 浩章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (30450670)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード糖鎖 / 表皮幹細胞 / 皮膚老化 / レクチン / シアル酸
研究成果の概要

我々はこれまでにシアル酸の付加に働く糖転移酵素(St3gal2、St6gal1)、およびマンノースの分解に働くMan1aが、表皮幹細胞の加齢に伴い有意に発現が上昇することを見出した。加齢に伴う糖鎖変化の生物学的意義を明らかにするため、ドキシサイクリン依存的に表皮幹細胞で糖鎖遺伝子を誘導するTet-ONマウスを作製した。St6gal1とMan1aにおいては、表皮幹細胞の増殖、分化異常等が認められ、早期に皮膚老化表現型を示す可能性が示唆された。さらに表皮幹細胞の初代培養において、レクチンプローブを用いた免疫沈降・質量分析を行い、コアタンパク質候補を複数同定した。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、糖鎖構造を高感度かつ迅速に検出することが可能なレクチン技術を用い、皮膚幹細胞の糖鎖修飾パターンの加齢変化を捉え、その機能の一端を解明することに成功した。糖鎖は、DNA、タンパク質に次ぐ「第3の生命鎖」と呼ばれ、近年注目を集めているが、少量の生体サンプルを用いた解析が困難であり理解が遅れていた。本成果は、糖鎖解析の最先端技術の開発に取り組む研究グループと協働することで生み出された成果であり、幹細胞の糖鎖を標的とした新たな老化制御や老化状態を早い段階で予測するバイオマーカーの創出へとつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi