• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

液液相分離内のタンパク質の構造および分子間相互作用のラベルフリー直接計測

研究課題

研究課題/領域番号 20K21468
研究機関東北大学

研究代表者

中林 孝和  東北大学, 薬学研究科, 教授 (30311195)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード液液相分離 / ラマンイメージング / 紫外共鳴ラマン散乱 / 水 / 定量 / 核酸 / ペプチド / 四重らせん
研究実績の概要

本年度は、様々なタンパク質・ペプチドの液液相分離による液滴を作成し、ラマンイメージング・紫外励起ラマン測定を行った。特に水のラマンバンドを強度標準として用いることで、ラベルフリーでの単一液滴内構成成分の濃度定量が行えることを提案し、筋萎縮性側索硬化症関連タンパク質FUSのLC (Low-complexity) 領域 (FUS-LC)の液滴およびポリペプチドと4重らせんを形成するRNAからなる液滴に応用した。FUS-LCについては、液滴外に比べて液滴内では1000倍以上にFUS-LCが濃縮されていることを示し、pH、塩濃度によって液滴内のFUC LC濃度が変化することを明らかにした。液滴が作りにくい条件になるにつれて液滴内濃度が減少したが、試料調製時のFUS-LCの濃度に対しては液滴内の濃度は変化しなかった。これらの挙動は二成分系の相図によって説明することができた。ポリペプチドとRNAの液滴については、試料調製時のポリペプチドとRNAの比率を変えても液滴内の比率は一定となることがわかった。この二種類からなる液滴は静電相互作用によって形成されることで説明できる。ラマンスペクトルからRNAが4重らせんを形成しなければ液滴は形成しないことを確認でき、RNAの紫外共鳴ラマンを測定することで液滴内の構造変化の詳細を検討することを予定している。マシャドジョセフ病関連タンパク質Ataxin-3の紫外共鳴ラマンスペクトル測定を引き続き行い、凝集化によってラマンバンド間の相対強度が変化し、凝集化に伴う芳香族アミノ酸周囲の環境変化を検出していると考えている。本研究を通して、安定な液滴の作成とその場濃度定量の測定技術の確立に成功することができた。紫外ラマンについては、硫酸ナトリウムを強度標準とした濃度測定プロトコルを定め、タンパク質のラマンバンドの強度定量法を確立した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Concentration Quantification of the Low-Complexity Domain of Fused in Sarcoma inside a Single Droplet and Effects of Solution Parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Yokosawa Kohei、Kajimoto Shinji、Shibata Daiki、Kuroi Kunisato、Konno Tomohiro、Nakabayashi Takakazu
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 ページ: 5692~5697

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c00962

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラマン顕微鏡によるラベルフリーなタンパク質液滴定量法2022

    • 著者名/発表者名
      中林 孝和、梶本 真司、黒井 邦巧
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 94 ページ: 444~448

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2022.940444

  • [雑誌論文] ラマンイメージングを用いた細胞内の水・夾雑環境の理解2022

    • 著者名/発表者名
      中林孝和, 梶本真司
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 100 ページ: 367-370

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.100.7_367

  • [学会発表] 単一液滴内のラベルフリー濃度測定からみた液液相分離と分子夾雑環境2023

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      第二回相分離生物物理学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子夾雑環境の一つとしての液液相分離:ラマン顕微鏡によるラベルフリー濃度測定2023

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      日本化学会コロイド先端技術講座2022ソフトマターの「液液」相分離
    • 招待講演
  • [学会発表] ラマンイメージングを用いた細胞内の水計測とその場定量への応用2023

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      電子情報通信学会2023年総合大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of chemical properties of a single protein droplet formed by liquid-liquid phase separation2022

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Nakabayashi
    • 学会等名
      15h International Symposium on Nanomedicine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Water in a living cell probed by a Raman microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Nakabayashi
    • 学会等名
      EMLG/JMLG 2022 Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞・タンパク質のラベルフリーイメージングでわかったこと・これからの課題2022

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      第31回日本バイオイメージング学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamics and structural changes associated with liquid-liquid phase separation in neurodegenerative disease-related proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Takakazu Nakabayashi
    • 学会等名
      The 7th Japan-Taiwan Joint Symposium for Pharmaceutical Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水のラマンイメージングからみた細胞内環境・細胞内温度・液-液相分離2022

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      日本分光学会関西支部 2022年度第1回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ラマンイメージングを用いた液液相分離・分子夾雑環境の定量2022

    • 著者名/発表者名
      中林孝和
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi