• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多階層オミックス解析による発達障害の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21479
研究機関大阪大学

研究代表者

笠井 淳司  大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (40454649)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード発達障害 / 脳 / 発生 / 細胞移動
研究実績の概要

本課題では、発達障害発症のメカニズムを明らかにし先制医療・新規治療法の確立に貢献する画期的シーズを創出するため、胎生期の神経細胞の全脳レベルの移動・空間配置の定量的な評価法を確立し、発達障害モデル動物の細胞の分化・分布の脳内変化を明らかにする。さらに、最も影響される細胞群から遺伝子発現解析を実施し、脳内変化の新たなメカニズムを提唱する。そのメカニズムに基づいて薬理学的に介入し、因果関係を明らかにすることを目指している。本年度は、胎生期の興奮性神経細胞および抑制性神経細胞をそれぞれ誕生日によって遺伝学的に標識する方法を導入した。今後は、特定の時期の環境要因によるエピジェネティックスの変化が胎生期の神経細胞の移動等に与える影響を評価し、脳内の構造・機能変化の重要な部位を特定し、その特性評価等を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞種ごとに蛍光標識する方法を導入し、マウス脳発生の細胞系譜を網羅的に解析できるようにしたため。

今後の研究の推進方策

今後は、ASDモデルを用いて、発達障害の発症に関わる胎生期の神経細胞の構造・機能変化を特定するとともに、シングル細胞遺伝子発現解析を実施し、細胞移動・構造変化の分子基盤に迫る。

次年度使用額が生じた理由

当初計画に加え、興奮性・抑制性神経細胞の誕生日マッピングを行う必要性が生じ、シングル細胞RNA発現解析法の実施を遅らせたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Claustrum mediates bidirectional and reversible control of stress-induced anxiety responses2022

    • 著者名/発表者名
      Niu M, Kasai A et al
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 ページ: eabi6375

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Whole-brain activation mapping and connectivity using activity-dependent genetic labeling sheds light on a new node in stress circuitry2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kasai et al
    • 学会等名
      EMBL symposium; Seeing is believing
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチスケール脳解析から紐解く脳機能2021

    • 著者名/発表者名
      笠井淳司
    • 学会等名
      第5回FUJITAブレインサイエンスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ストレスによる不安関連行動を制御する新たな神経回路2021

    • 著者名/発表者名
      笠井淳司
    • 学会等名
      2021年度生理学研究所研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Whole-brain activation mapping and connectivity using activity-dependent genetic labeling2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kasai et al
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
  • [学会発表] 高精細全脳イメージングから読み解く情動制御系回路2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kasai
    • 学会等名
      第64回日本神経化学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi